2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24520774
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
服部 一隆 明治大学, 文学部, 兼任講師 (20440175)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日本史 / 律令 / 大宝令 / 天聖令 / 唐令 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、天聖令を使用した日唐令比較によって、現在失われた大宝令の独自性を検討する。そのために、(1)唐令復原の関連史料および天聖令・大宝令復原に関する文献を収集して条文ごとにデータベース化する、(2)日本における独自規定に関する7世紀から8世紀までの単行法令および一次史料(出土文字資料・古文書)を収集・データ化する、(3)日唐令比較を実施して大宝令の独自部分を明らかにする、(4)天聖令残存部分について田令・賦役令を中心とした大宝令の独自性を明らかにし、その変遷を検討する、(5)天聖令が残存しない戸令の復原を実施し、その他の編目も併せて大宝令の独自性を解明し、7・8世紀における歴史的意義を明らかにする、という全体計画を作成している。 平成27年度は第2段階(上記(3)(4))・第3段階(上記(5))において、田令・賦役令そして戸令の独自部分を明らかにしてゆく。 (a)日唐令比較研究 日唐令関係文献については、新たな文献を加えてPDF形式のデータとして整理した。また中国社会科学院との提携により天聖令研究文献目録の共同作成(本科研では日本語文献担当)を継続し、平成26年までのものを作成・交換した。 (b)日本史料研究 単行法令については、史料集作成の準備を進め、出版社との打合せを済ませた。大宝令の独自性について、田令については「班田収授法と条里地割の形成」を執筆・刊行した。賦役令については「調庸布と記銘」を執筆した(研究期間中に未刊行の予定)。戸令については「古代における「村」研究の整理―文献史学を中心に―」「古代における国郡里と村」を報告した。さらに編目横断の研究として「戸令・田令・賦役令の冒頭条文について」を報告した。 また、研究協力者とは連絡を取り合ったが、十川陽一氏が山形大学に就職したため、三河雅弘氏との研究が中心となった。三河氏の成果は単著として刊行予定である。
|