• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

神都物語:伊勢の近現代史 (1869年-2013年)

Research Project

Project/Area Number 24520791
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

BREEN John  国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 教授 (90531062)

Keywords式年遷宮 / 宗教法人 / 池田勇人 / 奉賛会 / 神社本庁 / 神宮司庁 / 言説分析
Research Abstract

ここ1年間の主な業績は二つほどある。一つは、「戦後の伊勢」について調査をした上、論文を纏めることが出来たことで、今一つは、国際日本文化研究センターにおいて「国際シンポジウム 転換期の伊勢」を開くことが出来たことである。前者については、近鉄本社、伊勢市立図書館、参宮街道資料館、滋賀県庁文書、神宮司庁、NHK津局でおこなった調査が功を奏した。そして国内外数回にわたって研究発表を実施した結果をふまえ、論文を数本執筆し、戦後の式年遷宮(1953年,1973年,1993年)を分析の軸に、伊勢神宮の「ハイブリッド」としての性格づけ(宗教法人でありながら、皇室とも国家とも密接につながってきていた有様)を浮き彫りにし論じた。
後者の国際シンポジウムに関しては、米国、中国、ヨーロッパそして国内多数の大学から研究者をまねいてシンポジウムを開いた。2日にわたって伊勢の古代から戦後までの主な転換期について語り合うことが出来た。伊勢神宮の歴史の中の様々な転換期に着目し、その転換期における「人間の行為者」の役割をとりわけ強調することに本シンポジウムの方法論的特徴があったが、その目的はあくまで伊勢神宮のよりダイナミックな歴史素描を目指すことであった。 伊勢神宮が古代から中世をへて近世へと移行する歴史過程の中で様々な人間(天皇、武家、知識人、庶民、神職、政治家など)の行為者によって、様々な次元(儀礼、空間、神話、思想、宗教、政治、法律、建築などなど)において常に生産、再生産されてきた、ユニークな聖地だ、というのがシンポジウムの結論であった。
この外にも、式年遷宮の際に伊勢にてフィールドワークを行い、神宮司庁の関係者、皇学館大学の教員に面談を行った。また新聞、ニュースレッターに2013年の式年遷宮に関する記事を執筆し、さらに、大正・昭和の伊勢について調査をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の柱となる国際シンポジウムを伊勢神宮の式年遷宮の年に開催し、前述したように充実した内容となった。しかし、シンポジウムの準備に年度前半の多くの時間を割くことになり、シンポジウム以外に予定していた大正・昭和の伊勢の調査が思う様に進まなかった。大正・昭和の議論の焦点の一つとしたいのは、学制生徒、青年団による修学旅行の考察で、滋賀県教育関係の資料を事例に調査を行ったが、資料を発見することができなかった。さらに、大正・昭和の伊勢を知る重要な手がかりとなるのは、伊勢神宮奉斎会の活躍だが、多くの時間を調査に費やしたが資料が非常に限られており、まだ充分に実を結んでいない。 また戦前の伊勢神宮をめぐる神職会の動きは、いまだに充分に突き止めることが出来ていない。これらの調査はいずれも26年度に持ち越しとなる。

Strategy for Future Research Activity

26年度は、大正・昭和の伊勢についての資料調査を完成し、執筆を行うことが目的である。大正・昭和の伊勢を考えるうえでは、最も重要なイベントは1929年に執り行われた式年遷宮である。この式年遷宮の特徴は、初めて国民儀礼の規模で行われたことにある。それ以前の明治期の遷宮とそのあとの遷宮とまるで違うダイナミズムを有するイベントであった。その調査をおえることが第一の課題となる。大正・昭和の言説に見る伊勢を、教科書、メディア、奉賛会の宣伝物、神職会機関誌『皇国』、『皇国時報』などで調査を継続しているが、現段階ではいずれの調査も途中である。さらに大正・昭和の参拝(修学旅行を大正・昭和伊勢参拝の一特徴として位置づける)と、「伊勢」に新たに切り開かれてきた参拝空間を描くことを目指し、日通資料館、逓信総合博物館、埼玉鉄道博物館等で調査を行うことが欠かせない作業となる。
また、戦前に「御遷宮奉祝神都博覧会」(1930年)、戦後には、「平和大博覧会」(1948年)、「御遷宮記念お伊勢博覧会」(1954年)、「伊勢参宮博覧会」(1958年)、「世界祝祭博覧会」(1994年)といった「博覧会」と名の付く祝祭イベントが伊勢で開催された。これらは伊勢神宮とどういう関係性があるのか、そもそも博覧会と宗教/聖地との関係をどう位置づけたらいいのかについても検討を行う。
今一つ重要で基本的な課題は、「戦争と伊勢」との関係を吟味することである。これについてGHQ関係、外交関係、そして神祇院関係の文書を頼りにする。
そして『神都物語:近現代の伊勢』(仮題)刊行し、さらに「国際シンポジウム 転換期の伊勢」の原稿の最終取りまとめを行い、刊行する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度のシンポジウム関連費用が当初予定していたよりもかさみ、26年度研究費の前倒し申請を行ったため、26年度に使用可能な研究費が少なく、できる限り26年度に使用する研究費を残すよう心がけたため。
5月末のUCLAでの研究成果発表のほか、25年度に引き続き関係機関での資料調査を行い、研究成果の公開に向けて研究を推進する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 2013年の式年遷宮に思う2014

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Journal Title

      神道フォーラム

      Volume: 48号 Pages: 4

  • [Journal Article] 神社巡り1:三ノ宮神社2013

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Journal Title

      神道フォーラム

      Volume: 47号 Pages: 3

  • [Journal Article] 伊勢神宮と遷御の儀2013

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Journal Title

      Nichibunken Newsletter

      Volume: 88 Pages: 9-10

  • [Journal Article] 伊勢『遷御の儀』首相参列の意味2013

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Journal Title

      朝日新聞

      Volume: 10月23日夕刊 Pages: 4面

  • [Presentation] 戦後の伊勢を語る:神域、俗域そしてメディア2013

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      国際シンポジウム 転換期の伊勢
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都市)
    • Year and Date
      20130726-20130727
  • [Presentation] 『妙貞問答』と神道

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      シンポジウム『妙貞問答』の諸問題
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都市)
  • [Presentation] Inventing Ise: the shifting fortunes of a sacred site in Meiji Japan

    • Author(s)
      Breen John
    • Organizer
      Kyoto und das Kansai-Gebeit als religioeser Raum
    • Place of Presentation
      チュービンゲ大学同志社日本研究センター(京都市)
  • [Presentation] 明治天皇と近代日本の外交

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      第60回維新土曜トーク
    • Place of Presentation
      霊山歴史館(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] 近代的聖地としての伊勢

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      遷宮記念・国際神道セミナー 出雲と伊勢:古代王権と聖なる空間
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学・想海楼ホール(東京都港区)
  • [Presentation] Ise inventions: the Meiji phase

    • Author(s)
      John Breen
    • Organizer
      Sengu: Rethinking the Renewal of the Ise Shrine in 2013
    • Place of Presentation
      SOAS, University of London (ロンドン(イギリス))
  • [Presentation] 戦後の伊勢を語る

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      日本研究基礎論
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都市)
  • [Presentation] 京都の近代化と三大祭り

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      京都学講座
    • Place of Presentation
      京都薬科大学(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] 戦後の伊勢を語る:神宮、天皇、社会

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      第17回人文科学研究所「近代天皇制と社会研究」研究会
    • Place of Presentation
      京都大学 (京都市)
    • Invited
  • [Presentation] 変遷する聖地 伊勢:戦後を語る

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      第264回談話会 京都民俗学会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
  • [Presentation] Amaterasu’s progress: Ise, its priests and patrons

    • Author(s)
      ジョン・ブリーン
    • Organizer
      Kyoto Asian Studies
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
  • [Book] The cultural politics of nationalism and nation-building: ritual and performance in the forging of nations2014

    • Author(s)
      Tsang, Rachel and Eric Taylor Woods eds.
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      ROUTLEDGE
  • [Book] 近代日本の歴史都市:古都と城下町2013

    • Author(s)
      高木博志篇
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      思文閣出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi