• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「登呂モデル」を活用・応用した日本列島初期農耕文化の復元的・比較考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 24520856
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

篠原 和大  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30262067)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords登呂遺跡 / 登呂モデル / 初期農耕 / 水田 / 畑作 / 復元実験 / 実験考古学 / 比較考古学
Outline of Annual Research Achievements

静岡・清水平野における初期農耕形成モデル(「登呂モデル」)を農耕社会の「生産システム」および「農耕形成のプロセス」という視点からさらに具体化、立体化する研究を進めた。
今年度は(1)継続して登呂遺跡復元水田を利用した稲の栽培実験を実施した。必要な記録・分析を行うとともに、3年間の栽培実験の収量等の集計、実験過程での所見のまとめを行った。(2)道具の復元実験については、年度当初までに主に広鍬・曲柄鍬類の製作を行い昨年度までの復元品とともに対象とした資料の復元品を得ることができた。また、これらの道具を(1)の栽培実験の中で使用したほか、別に「田起し」や「代掻き」、「畦塗り」などを想定した使用実験を行い所見を得た。(3)静岡県内の弥生遺跡の資料調査のほか、北海道千歳市周辺の畑の可能性が指摘された縄文遺跡を中心とする資料調査、奈良県内の弥生水田関連遺構、神奈川県内の農耕関連資料の調査などを行うことができた。また、主に樹木・木材に関係する基本図書や稲作に関する事典類などを購入し、この方面の基礎知識を参照・習得できるようにした。(4)駿河地域の弥生時代から古墳時代前期の集落の検討を行うシンポジウムで、基調報告として当該期の集落の変遷について本研究の成果も踏まえて報告を行った。
研究の総括として、「登呂モデル」のサブモデルとした「丸子モデル」→「有東モデル」→「登呂モデル」について、それぞれの生産手段(石鍬、石器加工、鉄器加工など)と諸資材との関係、労働との関係をシステム的にとらえたモデルを検討するとともに、それぞれのモデルの中での諸資料のライフヒストリやモデル間の変化の本質に見る農耕形成のプロセスを検討した。本研究で取り組んだ多くの復元的な内容はさらに本格的な実験考古学的手法によって具体化・検証可能であると考えられ、その方向の研究を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 駿河における弥生時代後期から古墳時代初頭の集落の様相2015

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      駿河における古墳時代前期集落の再検討

      Volume: なし Pages: 5-12

  • [Journal Article] 駿河・伊豆地域における古墳時代の石材利用2015

    • Author(s)
      篠原和大
    • Journal Title

      静岡県文化財調査報告書

      Volume: 第66集 Pages: 30-35

  • [Presentation] 駿河における弥生時代後期から古墳時代初頭の集落の様相2015

    • Author(s)
      篠原和大
    • Organizer
      静岡県考古学会2014年度シンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡市立登呂博物館(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi