• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

先史土器の越境的移動の蛍光X線分析による判別とその応用

Research Project

Project/Area Number 24520867
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

池谷 信之  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80596106)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords縄文土器型式の越境的移動 / 蛍光X線分析 / 鉱物分析 / 搬入・模倣・地方型式化
Outline of Annual Research Achievements

先史土器の「フォッサマグナ西縁」を挟んだ越境的移動を、蛍光X線分析によって判別するためのデータベースの構築が、本研究の第1の目的である。そのうえで事例研究を行い、地方型式生成のモデル構築を展望することが、第2の研究目的である。
研究期間の前半においては、データベースを構築することに重点をおいた。研究の開始時点では、「準原産地試料」約1500点が、Fe/Si、Ca/K・Zrの3つの指標を用いることで、フォッサマグナ西縁を挟んだ東西に区分されることを明らかにしていた。これに比較的資料が少なかった京都府・三重県、東京都、千葉県の資料を追加し、合計2000点以上の資料が、整合的に区分されることを確認した。
研究期間の後半では、完成したフォッサマグナ東西の判別図に基づいて、幾つかの事例研究を行った。
列島にアカホヤ火山灰が降下した直後の、縄文時代前期初頭土器(木島式→清水之上Ⅱ式)を分析した結果、木島式土器はフォッサマグナ西縁を越えて東海地方西部から東部に搬入されたのに対して、後続する清水ノ上Ⅱ式段階では、東西で異なる粘土が用いられ、土器型式上の地域差が出現することが明らかとなった。同様に東海西部から東部に分布圏を拡大した縄文早期末の入海式土器を分析したが、地方差をもつ東海東部出土土器は在地の粘土が用いられ、地方差が認められないものは東海西部から搬入されていることが明らかとなった。
このように、地域性の出現と在地粘土の採用には密接な関係が存在する見通しが得られ、土器型式の波及と地域型式の生成には一定の法則性が存在する可能性が示された。また東海東部の縄文時代中期後半において共存する加曽利E式土器と曽利式土器を分析した結果、化学的にも鉱物学的にも両者を区分することが困難であった。集落内で異なる土器型式が作り分けられている可能性があり、土器製作の複層的な一面も明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 集落内で共存する縄文土器型式の製作地 -加曽利E式および曽利式の胎土分析から-2017

    • Author(s)
      池谷信之
    • Journal Title

      東海縄文研究

      Volume: 2 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Group Migration and Cultural Change following the Akahoya Volcanic Ashfall: Identifying the Pottery Production Centers at the Beginning of the Early Jomon Period of Japan2016

    • Author(s)
      Nobuyuki Ikeya
    • Journal Title

      Special Issue of Quaternary International Human Behavioral Variability in Prehistoric Eurasia: Views from the Lithic and Raw Material Perspectives

      Volume: Special Issue Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中原遺跡出土水平口縁甕の蛍光X線分析による製作地の推定2016

    • Author(s)
      池谷信之
    • Journal Title

      沼津市文化財調査報告書 中原遺跡発掘調査報告書

      Volume: 113 Pages: 247-248

  • [Journal Article] 第二曲輪SH7遺構出土かわらけの製作地2016

    • Author(s)
      池谷信之
    • Journal Title

      沼津市文化財調査報告書 国指定長浜城跡整備事業報告書 総合調査報告編

      Volume: 114 Pages: 103-106

  • [Journal Article] 須恵器/灰釉陶器移行期における粘土の選択性について -黒笹40・89号窯跡の胎土分析にもとづいて-2015

    • Author(s)
      池谷信之
    • Journal Title

      季刊古代文化

      Volume: 67-2 Pages: 257-278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沼津三枚橋城跡の歴史的評価 -本丸石垣と瓦の分析から-2015

    • Author(s)
      木村聡 池谷信之
    • Journal Title

      織豊城郭

      Volume: 15 Pages: 257-278

  • [Presentation] Emigrations and cultural changes at the begnning of Early Jomon, after the Akahoya volcanic ashfall, Japan2015

    • Author(s)
      Nobuyuki Ikeya
    • Organizer
      XIX INQA Congress, Quaternary perspectives on climate change, Natural hazards and civilization
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi