• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

東アジアにおける多元的稲作化過程の研究-地域環境史の試み-

Research Project

Project/Area Number 24520874
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

槙林 啓介  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 講師 (50403621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米澤 剛  大阪市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90402825)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords考古学 / 情報地質学 / 環境史 / 地形環境 / 生業 / 稲作 / DEM解析 / 国際情報交換中国
Research Abstract

1年目は、槙林啓介(研究代表者)は海外共同研究者と協議しながら現地調査の環境整備を行い、米澤剛(研究分担者)はDEM解析が対象地域でも有効かどうか試行することを主な目標とした。この目標にしがたい、3回にわたる研究会と、現地調査および海外共同研究者との協議を行った。第1回研究会では、槙林と米澤の双方の研究方法論の詳細について、相互にセミナー形式で行うことで方法論上の融合を目指すことを目的にした。第2回研究会では、槙林が「漁撈具からみた水辺環境、そして稲作へ」、米澤が「上海周辺のDEM作成」の題目で研究発表を行った。とくに後者は、上海周辺を手始めにASTER GDEMを用いてDEM作成を試行したものである。米澤は、この結果に鑑み、対象範囲を江蘇平原南部に広げさらに解析を行った研究「衛星画像データを用いたDEM作成-江蘇平原その1-」を第3回研究会で報告した。江蘇平原から上海地域の現地形環境は現在でも比高差がほとんどなく、微地形の状態が明瞭に可視化できる指標を検討する必要がでてきた。槙林は中国へ渡航し、当初予定の海外共同研究者の陳傑(上海博物院)や張居中(中国科技大学)、ほか孫国平(浙江省考古研究所)と協議しながら、江蘇平原や太湖周辺の古環境復元の情報の提供を受けた。また、次年度以降の予定している洞庭湖周辺や華南地域での分析を検討すべく、顧海濱(湖南省考古研究所)や鄧聡(香港中文大学)の両氏を訪問し、情報の提供を受けた。このほか、槙林は江蘇平原から太湖周辺の環境と生業に関わるデータベースの作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は異分野融合の研究でもあるため、とくに研究打合せを多く行うことを計画していた。本年度は、3回の研究会を開催し、その目標を達成した。これにより、研究方法の特性を双方が理解でき次年度以降の研究統合の下準備を整えた。ただし、2013年9月以降、日中間関係が不穏になったことで、中国国内での研究計画を大きく変更せざるを得なかった。とくに、現地調査は、安全面を考慮して大幅に制限した。こうした状況を受けて、当初予定の洞庭湖や華南調査についての現地研究者らとの協議に加えて、来年度予定していた衛星画像分析の候補地の検討をくり上げて行い進捗を補正した。よって、本研究全体の進捗はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

江蘇平原から太湖周辺の分析に集中する。米澤は左の対象地域全域のDEM作成を行い、槙林は考古資料のマップリングを完成させ、今年度中に両者を統合できるように進める。そのために、3回の研究会を行う。また、各分野の学会等で研究発表を行い成果公表を順次行っていく。当該地域は、前述のように安全面が懸案となっているため、ひきつづき状況を見ながら、現地調査を行いたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

6月、10月、3月に研究会および研究協議を愛媛と大阪で実施し、7月、12月に中国で現地調査を行うための旅費を計上している。また、共同研究者はそれぞれ5月と10月に学会発表を予定しており、その旅費も計上している。DEM解析のための衛星画像データの購入、発掘調査報告書等の資料の購入もひきつづき予定している。また、分析に関わる補助のために謝金を計上している。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 中国先史・古代における稲作社会の多元的形成の研究-主に博物館・文物考古研究所所蔵の農耕関連遺物調査報告-2013

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Journal Title

      金沢大学文化資源学研究

      Volume: 12 Pages: pp.197-203

  • [Journal Article] 栽培体系の形成と伝播から見た先史中国の稲作と地域社会2013

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Journal Title

      国際常民文化研究叢書

      Volume: 3 Pages: pp.17-29

  • [Journal Article] 中国先史時代における漁撈具から見た漁撈と稲作文化2013

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Journal Title

      第2回国際学術シンポジウム 稲作はこうして始まった!魚と人の出会いから 予稿集

      Volume: 1 Pages: pp.27-33

  • [Journal Article] FOSS4Gを用いた衛星データの利用について2013

    • Author(s)
      米澤 剛
    • Journal Title

      SEEDer 地域環境情報から考える地球の未来

      Volume: 8 Pages: pp.85-89

  • [Journal Article] Construction of 3D Model of Hanoi, Vietnam2012

    • Author(s)
      Yonezawa G., Sakurai K., Funabiki A., Masumoto S., Nemoto, T., Nonogaki, S., Raghavan, V., Shibayama M. and Luan, T.X.
    • Journal Title

      Proceedings of GIS-IDEAS 2012

      Volume: 1 Pages: pp. 255-260

  • [Journal Article] ベトナム・ハノイの3次元都市モデル構築に向けて2012

    • Author(s)
      米澤 剛, 櫻井健一, 船引彩子, 升本眞二, 野々垣 進, ベンカテッシュ ラガワン, 柴山 守
    • Journal Title

      情報地質

      Volume: 23-2 Pages: pp.54-55

  • [Presentation] 東アジアにおける多元的稲作化過程の研究の概要と課題

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Organizer
      第1回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
  • [Presentation] Beyond Agricultural ‘Typology’:Formation and transformation of cultivation systems in Prehistoric Mainland China.

    • Author(s)
      Keisuke MAKIBAYASHI
    • Organizer
      The Fifth Worldwide Conference of the SEAA
    • Place of Presentation
      Seinan Gakuin University
  • [Presentation] 栽培体系から見た 中国先史農耕論の再検討

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Organizer
      2012年考古学研究会岡山7月例会
    • Place of Presentation
      岡山大学
  • [Presentation] 漁撈具からみた水辺環境、そして稲作へ

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Organizer
      第2回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
  • [Presentation] 先史中国における農耕社会の多元的展開-長江流域を中心にして-

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Organizer
      国際学術大会「東アジア考古学の最前線-最新海外調査にもとづく農耕と非農耕地域の比較研究」
    • Place of Presentation
      嶺南大学(韓国)
  • [Presentation] 中国先史時代における漁撈具から見た漁撈と稲作文化

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Organizer
      第2回国際学術シンポジウム 稲作はこうして始まった!魚と人の出会いから
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
  • [Presentation] 地域情報学と考古学の融合に向けて

    • Author(s)
      米澤 剛
    • Organizer
      第1回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
  • [Presentation] 人工衛星画像と高精細土地利用データを用いた地表面温度の解析

    • Author(s)
      米澤 剛
    • Organizer
      第23回日本情報地質学会総会・講演会Geoinforum2012
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] ベトナム・ハノイの3次元都市モデル構築に向けて

    • Author(s)
      米澤 剛
    • Organizer
      第23回日本情報地質学会総会・講演会Geoinforum2012
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] Construction of 3D Model of Hanoi, Vietnam

    • Author(s)
      Yonezawa G.
    • Organizer
      GIS-IDEAS 2012
    • Place of Presentation
      ホーチミン工科大学(ベトナム)
  • [Presentation] 上海周辺のDEM作成-ASTER GDEMの例-

    • Author(s)
      米澤 剛
    • Organizer
      第2回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
  • [Presentation] 大気観測とGPS気象学のための低コストハードウェアの設計

    • Author(s)
      米澤 剛
    • Organizer
      京都大学生存圏ミッションシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学生存圏研究所
  • [Presentation] 衛星画像データを用いたDEM作成-江蘇平原その1-

    • Author(s)
      米澤 剛
    • Organizer
      第3回「東アジアにおける多元的稲作化過程の研究」研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi