• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

溜池を軸とする持続的な地域づくりと溜池学の創造

Research Project

Project/Area Number 24520889
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

南埜 猛  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (20273815)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際研究者交流 / 国際情報交換 / インド / 台湾 / 溜池 / まちづくり / 地域資産 / 中山間地域
Research Abstract

本研究は、溜池を地域資産として位置づけ、持続可能な地域づくりの軸として溜池の活用を検討するとともに、地理学における溜池研究の深化を目的とする。その目的に対して、3つのパートと6つの検討課題(パートI:溜池の実態把握(①溜池の分布と動向)、パートII:溜池をめぐる今日的課題への対応(②溜池の維持管理とまちづくり、③溜池の維持管理とムラの存続、④溜池の維持管理の次世代担い手の創造)、パートIII:溜池研究の深化(⑤溜池研究の国際化、⑥溜池学の創造)を設定し検討をおこなった。
本研究の意義・重要性は,次の通りである。「パートI:溜池の実態把握」では、これまでの溜池研究の継承とその補完(研究空白地:北海道・沖縄)に加えて、既存の溜池研究では用いられていないGISを分析ツールとして導入し、溜池の分布と動向のより詳細な検討をおこなう。「パートII:溜池をめぐる今日的課題への対応」では、これまでほとんど研究がなされてこなかった中山間地域を研究事例として積極的に取り上げる。また溜池を地域資源として位置づけて検討する点は,既存研究にない本研究の特色であるといえる。「パートIII:溜池研究の深化」では、単なる外国の事例研究にとどまらず、比較研究を通じて日本の溜池の特徴をより鮮明に明らかにしていくことをねらいとしている。溜池にかかわる学問の体系化は歴史学や農業土木学などでの試みがいくつかある。本研究では,地理学をベースにした溜池学の構築という新しいチャレンジを含んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の6つの検討課題ごとに,現在までの達成度を以下に示す。①溜池の分布と動向では,農林水産省「ため池台帳―長期要防災事業量調査(平成9年)」を基本に「GIS溜池データベース」を構築し,それに2010年農林業センサス(兵庫県分)の結果を統合して,GIS分析をおこなう体制を整えた。②溜池の維持管理とまちづくりでは,いなみ野ため池ミュージアム運営協議会が発行した「10年史」をもとに,関係者からの聞き取り調査をおこなった。また同ミュージアム主催の「いなみ野ため池ミュージアム推進フォーラム」において,「近代化といなみ野」と題して発表した。また兵庫田園塾が主催した「地域のおける溜池の役割」の研究会において,「ため池と学校教育」と題して発表した。③溜池の維持管理とムラの存続では,東条川疏水地域の調査をすすめるとともに,比較対象として,愛知県の明治用水を取り上げ,その現地調査をおこなった。④溜池の維持管理の次世代担い手の創造では,副読本の原案と構想を東条川疏水授業実践研究会で発表するとともに,「副読本「遠い水の路」の作成とその活用」の論文を発表した。また教材化の一環として「東条川疏水聞き書きプロジェクト」に参加するとともに,その研究会において「「東条川疏水」と「学校教育」をつなぐ「聞き書き」」と題して講演した。⑤溜池研究の国際化では,インドでの現地調査のための打ち合わせを元マドラス大学教授のスバイヤー氏とおこない,平成25年度の実施計画を確定させた。⑥溜池学の創造では,地理学のほか、農学や文学など、幅広く網羅的に溜池学の構築のための文献・資料を収集した。また「ため池百選」に選定された溜池を順次調査し,徳島県,香川県,鳥取県,島根県,兵庫県での調査を実施した。この他,「いなみ野台地-過去,現在,未来―」と題する巡検を企画し,いなみ野台地に展開する溜池の立地や現状を報告した。

Strategy for Future Research Activity

研究は,ほぼ計画通り進行している。所属大学内の校内分掌との関係で,平成24年度に計画していたインド調査を延期せざるを得なくなった。その一方で,平成25年度に計画していた2010年農林業センサスの入手とGIS溜池データベースの構築ならびに⑥溜池学の創造における「ため池百選」選定溜池の現地調査を前倒しして実施した。
インド調査を平成25年度に実施することから,平成25年度に実施予定であった台湾北部の桃園台地の現地調査を平成26年度実施に変更する。ただし,平成24年度の反省をふまえ,平成25年度に台湾調査の日程を詰める。
本研究で収集する文献は新刊でないものが多く含まれている。それらの図書は購入の発注から納入までかなりに日数がかかることが明らかとなった。また平成24年度には年度末近くで発注したものも多く,年度内に納入が出来ず,予算執行が出来なかったものがある。平成25年度においては,図書購入の選定作業を年度初めに集中して実施し,年度内の執行ができるよう努める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

①溜池の分布と動向では,2010年農林業センサスデータ(北海道,沖縄分)の購入費を計上し、平成24年度に構築したGIS溜池データベースとの統合を図る。またGIS溜池データベースの構築ならびに分析のために補助を雇うため謝金を計上する。沖縄の溜池について、現地調査を実施し,そのための国内旅費を計上する。②溜池の維持管理とまちづくりでは,兵庫県東播磨地域の「ため池協議会」と「いなみ野ため池ミュージアム」についての調査結果をまとめ、関係学会の学術大会で発表するための国内旅費を計上する。③溜池の維持管理とムラの存続では,平成24年度に作成した溜池の個体ごとのGISデータベースを用いて空間分析を行なうとともに、現地での聞き取り調査のための旅費ならびに資料収集のための図書費を計上する。④溜池の維持管理の次世代担い手の創造では,溜池を教材とする副読本の作成と印刷など,授業実践のための準備をおこなう。副読本作成ためのインク・用紙代を計上する。⑤溜池研究の国際化では,インドでの現地調査を実施する。そのための外国旅費ならびに専門的知識の提供ならびに通訳のための謝金,移動のための車両借り上げ費を計上する⑥溜池学の創造では,前年度に引き続き、溜池学の構築のために、地理学、考古学、農学、歴史学、文学など、幅広く網羅的に文献・資料を収集する。そのための図書費を計上する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 副読本「遠い水の路」の作成とその活用2013

    • Author(s)
      南埜猛
    • Journal Title

      地域の人・水・土に学び伝える

      Volume: 創刊号 Pages: 38-44

  • [Presentation] 近代化といなみ野

    • Author(s)
      南埜 猛
    • Organizer
      いなみ野ため池ミュージアム推進フォーラム
    • Place of Presentation
      加古川総合庁舎(加古川市)
    • Invited
  • [Presentation] ため池と学校教育

    • Author(s)
      南埜 猛
    • Organizer
      兵庫田園塾
    • Place of Presentation
      明石商工会議所(明石市)
    • Invited
  • [Presentation] 「東条川疏水」と「学校教育」をつなぐ「聞き書き」

    • Author(s)
      南埜 猛
    • Organizer
      東条川疏水聞き書きロジェクト
    • Place of Presentation
      アクア東条(加東市)
    • Invited
  • [Presentation] 副読本「遠い水の路」の作成とその活用

    • Author(s)
      南埜 猛
    • Organizer
      東条川疏水授業実践研究会
    • Place of Presentation
      兵庫教育大学(加東市)
  • [Presentation] いなみ野台地-過去,現在,未来―

    • Author(s)
      南埜猛・田中真吾・藤崎和生・森本眞一・矢嶋 巌
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸市)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi