• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

アフリカ妖術研究の理論を検証する―ウガンダの事例にもとづく微視的分析―

Research Project

Project/Area Number 24520912
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

梅屋 潔  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (80405894)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords妖術 / 「人身御供」 / 人類学理論 / アフリカの王国 / 近代化 / 経済構造の変化 / 国際情報交換(ウガンダ・イギリス)
Research Abstract

妖術にまつわる事件についての新聞、雑誌、官報などの印刷物の収集と利用可能な文献リストの充実は、国内作業、国外作業ともに、当初予定通り進捗している。H.24.8.15からH.24.9.20までウガンダ共和国において現地調査を行った際には、予定通りマケレレ大学人文社会科学カレッジ副学長エドワード・キルミラ教授、同学部歴史学科オドイ・タンガ教授、1997年来申請者の研究の後援者である前ムバララ大学前学長ラファエル・オウォリ教授、1997年からの調査助手アディン・フランシス氏、2002年から2010年まで申請者の調査助手を務めたポール・オウォラ氏、マイケル・オロカ氏らと連絡を取り、研究完了まで支援が期待できる支援チームを組織した。また、現地での聞き書きにおいて最近の旧ブガンダ王国の領域内に頻発するhuman sacrifice(人身御供)についてと時折報道される「アルビノ殺人」についての言及があった。当該の事件を報道する資料も複数入手した。報道される「人身御供」の件数の多さは、ブガンダ王国についてはゲシーレの報告にあるカメルーンの例とは異なって、王国が妖術の管理機能を担っていない傍証のひとつとして議論された。本研究がターゲットにする論者のいうように、経済状況その他の変革が妖術頻発の引き金であるかどうかはともかく、王国の存在はその歯止めにはなっていないという事実が報告・議論された。母数が少ないので単純な結論は慎むべきだが、一般論として「人身御供」については、ガンダの間で最も多いと考えられていることが判明したが、この一般に流布している傾向が事実だとしてもその原因はいまのところ不明である。またカーボーンでの調査の可否について、アドルフ・オウォラ神父に面会することはできたが、神父自身が高齢であり、事情によりはかばかしい情報は得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、ウガンダ現地調査における受け入れ体制は確保され、支援チームも無事組織された。国内外の文献資料の渉猟については進捗状況も良好である。ただし、北東部での現地調査の可否について、情報収集がはかばかしくなく、本年度中に具体的な見通しが得られなかったのは残念である。しかしながら三カ所予定している比較参照点の一カ所のみの事前準備が不十分である、ということであり、その他の予定地はほぼ見通しがついたこと、次年度での挽回が充分可能であると見込まれるところから、「おおむね順調」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

北東部の調査の可否について東京外国語大学の河合香吏准教授や長崎大学の波佐間逸博助教などに国内研究者にも早くから(現地調査の準備段階で国内にいるうちから)問い合わせておくべきであった。今後は、調査の準備段階で、文献渉猟だけではなくて現地でのネットワーク構築についても心を砕くべきである。その上で適当な人物の仲介で、ウガンダ北東部での調査可能性について具体化するべきである。また、本年度は、現地においても、支援チームの組織に集中するあまり、旧ブガンダにおける調査についても、インフォーマントを国内にいるうちから探す努力をしていなかった。すなわち、現地での作業を現地で完結したものとして、渡航前の準備が若干不十分だったことが、研究の進捗の足かせの一つとなっていることを反省し、現地調査に向けた十全な準備を心がけるべきである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度の使用にかかる方針が間違っていたわけではないので、昨年度同様に使用する予定である。ただし、当初予定よりも旅費が膨らみ、人件費が比較的見込みよりも支出額が低かったという傾向を鑑みてしかるべき比率に調整する予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (12 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「「憑きもの」研究の理論的展開を占う―近藤論文へのコメント」2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『現代民俗学研究』現代民俗学会

      Volume: 第5号 Pages: 87-94

  • [Journal Article] 「S1~5 気仙沼市鹿折地区」2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査―2012年度報告集』東北大学東北アジア研究センター(高倉浩樹監修)

      Volume: 分担執筆 Pages: 261-280

  • [Journal Article] 「多様な生を「民族誌」からうかがい知る(1)」2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『三色旗』慶應義塾大学通信教育部

      Volume: 782号 Pages: 27-33

  • [Journal Article] 「アウマ、アリス(ラクウェナ)「オディンガ、ライラ」「オボテ、ミルトン」「カガメ、ポール」など計34項目2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『世界人名大辞典』岩波書店

      Volume: 分担執筆 Pages: 記載不能

  • [Journal Article] 「異人と憑きもの」「呪い」2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『民俗学事典』日本民俗学会編、丸善

      Volume: 分担執筆 Pages: 調整中

  • [Journal Article] 「団三郎狢」2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『日本怪異妖怪辞典』小松和彦・常光徹・山田奨治編、東京堂出版

      Volume: 分担執筆 Pages: 調整中

  • [Journal Article] 「焼畑農耕民「ヤノマミ」と狩猟採集民サンの「秘密」―多様な生を「民族誌」からうかがい知る(2)2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『三色旗』慶應義塾大学通信教育部

      Volume: 783号 Pages: 調整中

  • [Journal Article] 「アフリカのある村における死霊の観念と施術師、そして呪い歌」2012

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『地域構想学研究教育報告』

      Volume: 第2号 Pages: 70-80

  • [Journal Article] 「遠くから私が気仙沼にこだわるいくつかの理由―「ドキュメント」のひとつとして」2012

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『震災学』

      Volume: 第1号 Pages: 249-278

  • [Journal Article] 「大湖地方の王国の盛衰、牧畜民の移動―保護領化以前」2012

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『ウガンダを知るための53章』明石書店

      Volume: 分担執筆 Pages: 48-53

  • [Journal Article] 「死者を葬る―農村の災いと死、そして施術師について」2012

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      『ウガンダを知るための53章』明石書店

      Volume: 分担執筆 Pages: 176-180

  • [Journal Article] 「カスビの丘」「アチュワ川」など計37項目2012

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      加藤博・島田周平編『中東・アフリカ』(世界地名大辞典第3巻)、朝倉書店

      Volume: 分担執筆 Pages: 記載不能

  • [Presentation] 「死霊は、「恐怖」の対象か?―ウガンダ東部アドラ人の感情世界」

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      第20回日本感情心理学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Invited
  • [Presentation] 「大統領アミンに殺害された、その右腕―60年代~70年代のウガンダの政治シーンを垣間見る」

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      「シンポジウム:アフリカ諸国における独立後50年の回顧と展望―独裁制と独裁者の再検討」
    • Place of Presentation
      信州大学
  • [Presentation] 「震災後の気仙沼をあるく―民俗芸能を通してみるコミュニティの原像」

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      桜美林文化人類学学生研究会(OSSCA)第4回講演会「つながりのはじまり―震災後をともに生きる」
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Invited
  • [Presentation] 「1960年代~1970年代ウガンダの政治シーンを垣間見る―オフンビ家文書からみた」

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      Workshop on Uganda Ethnographic Study「ウガンダ・アルバート湖岸の漁村に生成する共同性―移動と漁労に住まう人びと」
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
  • [Presentation] 'What is the source of power?: A Case of the Evangelized Witch in Eastern Uganda.'

    • Author(s)
      Kiyoshi Umeya
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
    • Place of Presentation
      Manchester, UK
  • [Remarks] Kiyoshi Umeya's Official Web Site

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~umeya/site01/index.html

  • [Remarks] 神戸大学業績データベースKUID

    • URL

      http://kuid.ofc.kobe-u.ac.jp/InfoSearch/html/researcher/researcher_cv9RI9IhJ4TO-IBQ3mbe3w_ja.html?q=%E6%A2%85%E5%B1%8B+%E6%BD%94&backtoResultPath=View.do

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi