• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アフリカ妖術研究の理論を検証する―ウガンダの事例にもとづく微視的分析―

Research Project

Project/Area Number 24520912
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

梅屋 潔  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (80405894)

Keywords妖術 / 王国 / ガンダ王国 / 呪詛 / 牧畜民 / human sacrifice
Research Abstract

2013年8月、マンチェスター大学で行われたIUAES2013においては、本研究の中間報告としてウガンダの妖術とキリスト教との接合と解釈の実態を近代化との関係で、ウガンダ東部の一家族について焦点を絞って論じた。それに続く2013年9月の現地調査では、研究支援チームのとりまとめであるエドワード・キルミラ教授、ラファエル・オウォリ教授に面会した他、オドイ・タンガ教授、アディン・フランシス、ポール・オウォラ、マイケル・オロカ氏ら支援チームと意見交換を行った。オウォラ神父はカーボーンから引退していることがわかったので別のコネクションを辿る必要が明らかとなった。首都カンパラでの聞き書き、新聞記事の蒐集、大学等でのライブラリーワークは予定通り進捗している。その後の村落地域(トロロ県)における現地調査では、昨年度から継続中の現地語―英語―日本語のテキスト翻訳と整理に多くが費やされた。これまでの暫定的な結論としては、当初の仮説「王国が妖術をコントロールしている」のは、カメルーンの特殊な事情であり、すくなくとも、ウガンダのガンダ王国においては、「王国」が「妖術」との関連で語られることが皆無であるうえ、「妖術」に纏わる残虐な殺人事件(human sacrificeと呼ばれる)や、告発など法に触れる事案はむしろ旧ガンダ王国と考えられている中央部に頻発していることが、首都カンパラでの複数のインタビュー情報からは、指摘されている。また、牧畜社会の論理が残存するカラモジャ地域では、妖術よりも呪詛(curse)が主なモチーフとなっており、これは社会的に正当性が担保されている概念であることから、ゲシーレらが近代との関連で分析する、反社会的な、事件性のある「妖術」の事例と同列に並べて考えることは不適であるとの感想を持つに至っている。さらなる調査によってこれらの暫定的な考察を資料的に跡づけていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた比較参照点3地域のうち、他の2地域において、新聞記事およびインタビューを通じておおむね蓋然性のある見通しが得られ、また結果的に現地を訪問できなかった北東部(カーボン)についても解釈のよすがとなる仮説が得られたため満足すべき成果があがっていると認める。課題としては、参照点3つの内のひとつであるカーボーンでの現地調査には、当てにしていた紹介者の移転により着手できず、王国と妖術との関係においても王都における公式見解など決定的な結論的データが得られているわけではない点が指摘できる。まず前者については、今後短期であっても、適切な案内者のもと(短期の場合には、手つかずの地域に自ら調査を着手するのは現実的ではないため)、実現可能性が模索されるべきである。後者については、この場合必ずしも公式的見解が有効というわけではない。その方面での資料の入手可能性は継続的に模索するとしても、公式、非公式を問わず、次年度もさらなる資料の充実は依然として期待できるであろう。

Strategy for Future Research Activity

継続してこれまでの方針のもと、資料収集に鋭意専心する。達成度において指摘した北東部での調査、あるいは北東部出身者へのアクセス可能性を模索するとともに、得られた仮説を補強ないし、検証するための資料を収集したい。もちろん矛盾するデータがあればそれについても配慮する。この点については、かねてから予定していたとおり、長崎大学の波佐間氏との連携が望まれる。また首都での滞在時間を若干長めに設定することも、最終年度であることを考慮すると有効かもしれない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定外の差し戻し金があったため。
計画を修正し、当初計画で手薄だった物品費に充当する予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] その年も、「お年とり」は行われた─気仙沼市鹿折地区浪板および小々汐の年越し行事にみる「祈り」2014

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      高倉浩樹・滝澤克彦編、無形文化が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌、新泉社

      Volume: 1 Pages: 16-28

  • [Journal Article] ウガンダ東部アドラ民族におけるokewoの儀礼的特権―現地語(Dhopadhola)資料対訳編2014

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      人間情報学研究

      Volume: 19 Pages: 9-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「物語論」から「象徴論」、そして「アート・ネクサス」へ?―「憑きもの」および民俗宗教理解のために2014

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      現代民俗学研究

      Volume: 6 Pages: 5-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数百年後の年中行事を占う小径(こみち)2014

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 148 Pages: 46-55

  • [Journal Article] ふたりの調査助手との饗宴(コンヴィヴィアリティ)―ウガンダ・アドラ民族の世界観を探る2014

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      椎野若菜・白石壮一郎編、フィールドに入る(FENICS百万人のフィールドワーカーシリーズ、古今書院

      Volume: 1 Pages: 調整中

  • [Journal Article] 多様な生を「民族誌」からうかがい知る(1)<生の技法―多様な生を多様に生きるには>2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      三色旗

      Volume: 782 Pages: 27-33

  • [Journal Article] 焼畑農耕民「ヤノマミ」と採集狩猟民サンの「秘密」―多様な生を「民族誌」からうかがい知る(2)<生の技法―多様な生を多様に生きるには>2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      三色旗

      Volume: 783 Pages: 31-36

  • [Journal Article] 牧畜民「ヒンバ」とナミビアの電力自給率向上政策―多様な生を「民族誌」からうかがい知る(3)<生の技法―多様な生を多様に生きるには>2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      三色旗

      Volume: 784 Pages: 30-37

  • [Journal Article] コンゴの「ステルス紛争」をめぐって― 多様な生を「民族誌」からうかがい知る(4)<生の技法―多様な生を多様に生きるには>2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      三色旗

      Volume: 786 Pages: 30-43

  • [Journal Article] What is the source of power?: A Case of the evangelized witch in eastern Uganda2013

    • Author(s)
      Kiyoshi Umeya
    • Journal Title

      The 17th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, IUAES2013, University of Manchester, 5th-10th August 2013, Conference Programme

      Volume: 1 Pages: 127-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アフリカの「怪談」?―ウガンダ東部アドラ民族の場合2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      Synodos: Academic Journalism, 2013.08.29 Thu

      Volume: 1 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 気仙沼市における無形民俗文化財の調査記録(I)2013

    • Author(s)
      梅屋 潔・相澤卓郎・齋藤良治・土取俊輝
    • Journal Title

      地域構想学研究教育報告

      Volume: 4 Pages: 22-40

  • [Journal Article] 書評 田中雅一編『フェティシズム論の系譜と展望』京都、京都大学学術出版会、2009年2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 376 Pages: 198-204

  • [Journal Article] S1~5 気仙沼市鹿折地区2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      高倉浩樹、滝澤克彦編、東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査―2012年度報告集

      Volume: 1 Pages: 261-280

  • [Journal Article] 震災後の気仙沼をあるく―民俗芸能を通してみるコミュニティの原像2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      アントロポロギ

      Volume: 1 Pages: 4-29

  • [Journal Article] イディ・アミン他校閲計7項目、新項目アラップ・モイ他計26項目2013

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Journal Title

      岩波世界人名辞典

      Volume: 1 Pages: 93-3367頁中34頁

  • [Presentation] ゴールド・スキャンダル前夜―オフンビ家文書に垣間見る紛争の内幕

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      平成23~28年度基盤研究(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(研究代表者太田至京都大学教授)社会・文化ユニット第11回研究会
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛記念館中会議室
  • [Presentation] What is the source of power?: A Case of the evangelized witch in eastern Uganda

    • Author(s)
      Kiyoshi Umeya
    • Organizer
      IUAES2013
    • Place of Presentation
      Manchester University, UK
  • [Presentation] 震災後の三陸漁村をアフリカニストがあるく

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      アフリカ・セミナーの会(会長:富永智津子宮城学院女子大学元教授、顧問:山形孝夫宮城学院女子大学名誉教授)
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Invited
  • [Presentation] それでも「お年取り」の儀礼は行われた―気仙沼市鹿折地区浪板および小々汐の年越し行事にみる「祈り」

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      気仙沼市民公開講座2013
    • Place of Presentation
      気仙沼市、旧・気仙沼河北ビル
    • Invited
  • [Presentation] 限界集落の現状とイエ・イデオロギーの崩壊と残存―新潟県佐渡市の事例から

    • Author(s)
      梅屋 潔
    • Organizer
      信州アカデミア連続講演会、長野県における限界集落と地域再生/活性化を考える
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部
    • Invited
  • [Book] 無形文化が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌2014

    • Author(s)
      高倉浩樹・滝澤克彦編・梅屋潔・政岡伸洋・岡田浩樹・金菱清・小谷竜介ほか
    • Total Pages
      318(16-28)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] フィールドに入る2014

    • Author(s)
      椎野若菜・白石壮一郎編・梅屋潔
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査―2012年度報告集2013

    • Author(s)
      高倉浩樹・滝澤克彦編・梅屋潔・政岡伸洋・岡田浩樹・植田今日子ほか
    • Total Pages
      327(261-280)
    • Publisher
      東北大学東北アジア研究センター
  • [Book] 岩波世界人名大辞典2013

    • Author(s)
      岩波書店辞典編集部編・梅屋潔・松田素二・峯陽一ほか
    • Total Pages
      3586
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] Kiyoshi Umeya's Official Web Site

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~umeya/site01/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi