2014 Fiscal Year Research-status Report
災害後の人々の移動とアソシエーションの人類学・社会学的研究
Project/Area Number |
24520922
|
Research Institution | Seisen University. |
Principal Investigator |
辰巳 頼子 清泉女子大学, 文学部, 准教授 (20407381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福武 慎太郎 上智大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80439330)
浜本 篤史 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80457928)
原口 弥生 茨城大学, 人文学部, 教授 (20375356)
高木 竜輔 いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
布施 雅彦 福島工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80280345)
豊川 智之 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40345046)
鈴木 直喜 清泉女子大学, 文学部, 教授 (10338577)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 放射線 / 避難 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2011年の東日本大震災に伴う福島第一原発事故以降、福島県から首都圏、名古屋市、茨城県などに避難している母子避難者を対象に、第一に避難経路や親族との連携、支援者や行政のサポートなど、避難生活の実態を調査し、第二に、母子避難者が、避難者同士、故郷の親族・友人、避難先の支援者や一般住民、行政担当者などとつくる放射線被害を通した人々のつながりの実態を明らかにし、第三に、放射線被害者としてのつながりをどのように評価し、特徴づけるか、それを今後の広域避難研究にどのように活かしていくのかを考えるものである。 2014年度においては、研究メンバー個々の研究を続けるとともに、2015年度の研究の終了を前に、どのような成果物を全体として発表するのかについて、詳細を詰めていった。昨年度の段階で、広域避難は進行中の問題にもかかわらず、東日本大震災の記憶や関心が薄くなることをうけて、学生や一般の人々の避難の問題への認識がうすいことから、成果物を支援者、ボランティア希望者、一般学生へむけたものにするという方向性は確認していた。これを具体化するため、2014年度第1回研究会『研究成果草稿についての講評会』を6月28日に行い、学生及び一般の人々の参加を募った。参加者は少数ではあったが、この講評会で全メンバーが発表した原稿に対し、参加者がコメントを寄せ、そのコメントをもとに成果物の原稿を書きすすめた。 原稿は1月締め切りとし、1月24日には2014年度第2回研究会『読み合わせ会』を行い、代表4名を編集委員として原稿を査読した。その結果のコメントをメンバーに返し、再提出をお願いした。また編集委員のなかで、成果物の方向性について議論を重ねた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
成果物を2014年度中に公開することはかなわなかったが、2015年度の早い段階で公開し、この研究のその後の展開を半年以上議論する準備はできている。
|
Strategy for Future Research Activity |
成果物は2014年度3月末に一般に公開予定ではあったが、現時点ではそれがまだできていない。今年度は最終年度であるため、できるだけ早く成果物をいったん公開し、その後、今後のこの研究の発展について道筋を考えたい。
|
Research Products
(19 results)