• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

環境リスク規制の法構造と正当化可能性

Research Project

Project/Area Number 24530026
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松本 和彦  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (40273560)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords環境リスク / 憲法 / 環境法 / ドイツ法 / 法治国家 / 遺伝子技術法 / 原子力法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、害悪が生じるか否かが不確実であるにもかかわらず、もし顕在化したら回復困難とされる環境リスクに関して、裏腹の関係にある科学技術の利便性をできる限り享受しつつも、その脅威をできる限り排除しようとする法的取組みに焦点を当て、環境リスク規制の正当化問題(Legitimationsfrage)を解き明かそうとするものであった。この問題と向き合うにあたり、具体的な検討の場である参照領域として、とりわけ遺伝子技術法と原子力法を選択し、それぞれの法領域における環境リスク(遺伝子組み換えのリスクと原子力リスク)が、当該法領域において、どのように取り扱われているかを検討し、かつ、どのように取り扱われるべきかを考察した。
遺伝子組み換えリスクと原子力リスクは、それぞれ固有の性格を有しているとはいえ、経験則だけではいかんともしがたい不確実性を抱えているという点で共通している。それゆえ、当該環境リスクへの対処に際しては、見通しを得るための適切な情報が求められるが、その情報は適切な組織・手続の下で新たに創出されなければならない。そのような組織・手続は、公私協働を前提に、専門知の発展に順応しうる自己規律力の高い制度であることが求められる。ここでは法治主義原理としての合理性の要請が妥当する。
しかし、専門知を創出する合理的な制度の追求はテクノクラートの支配に堕する危殆化と裏腹である。そうした制度が環境リスクの規制のために公権力を行使しなければならないとしても、専門知に裏づけられた合理性のみによって正当化されるものではない。正当化は民主的になされなければならない。合理性の要請としての法治主義原理は、民主主義原理と結びつけられてはじめて、規制の正当化としての法的意義を獲得しうる。民主的正当化のあり方こそが先端的な環境リスク規制の重要課題であることが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 泉南アスベスト事件最高裁判決の意義と問題点2015

    • Author(s)
      松本和彦
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 87巻2号 Pages: 92-98

  • [Journal Article] ナショナルな立憲主義のジレンマ2015

    • Author(s)
      松本和彦
    • Journal Title

      阪大法学

      Volume: 64巻6号 Pages: 467-480

  • [Journal Article] 統治と専門性-憲法の場合2014

    • Author(s)
      松本和彦
    • Journal Title

      公法研究

      Volume: 76号 Pages: 112-124

  • [Journal Article] 権利保護としての環境保護-「環境権」の成立可能性2014

    • Author(s)
      松本和彦
    • Journal Title

      阪大法学

      Volume: 64巻3・4号 Pages: 235-252

  • [Presentation] 原発再稼働と民主的意思形成2015

    • Author(s)
      松本和彦
    • Organizer
      国際ワークショップ「エネルギー、化学物質、水管理政策における市民参加型の意思決定手法に関する国際比較」
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] ナショナルな立憲主義のジレンマ2014

    • Author(s)
      松本和彦
    • Organizer
      日越憲法比較シンポジウム
    • Place of Presentation
      ハノイ社会科学学院(ベトナム・ハノイ)
    • Year and Date
      2014-09-18
    • Invited
  • [Presentation] 憲法事例問題を対話する2014

    • Author(s)
      松本和彦・宍戸常寿
    • Organizer
      有斐閣講演会
    • Place of Presentation
      東商ホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] 権利保護としての環境保護2014

    • Author(s)
      松本和彦
    • Organizer
      法学講演会
    • Place of Presentation
      山東大学法学院(中国・済南)
    • Year and Date
      2014-04-03
    • Invited
  • [Book] 大規模震災と行政活動2015

    • Author(s)
      鈴木庸夫・棟居快行・川岸令和・由喜門眞治・大脇成昭・牛山敦・松本和彦・友岡史仁・中原茂樹
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 越境する司法2014

    • Author(s)
      シェーンベルガー・イェシュテット・レプシウス・メラース・鈴木秀美・高田篤・棟居快行・松本和彦
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      風行社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi