2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24530050
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
吾郷 眞一 立命館大学, 法学部, 教授 (50114202)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際労働法 / 国際人権法 / 国際労働基準 / 国際組織法 / ILO / 規範実施の監視 / 国際コントロール |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は各種文献の精査に加え、オーストラリア・ニュージーランド国際法学会研究大会(シドニー)において国際労働法関連の意見交換、情報収集を行い、その他、国内での学会・研究会等で研究課題に関する新しい知見を獲得するとともに、問題意識の輪郭形成を行った。 次年度(平成25年度)はアジア国際法学会研究大会(ニューデリー)において「国際法強化のための国内裁判所の利用(特に労働事件をとりあげて)」という発表を行い、意見交換の結果新しい知見を得た。その他国内諸学会・研究会においても、引き続き新しい知見の獲得を続行するとともに、いくつかの関連論文を執筆した。(たとえば「ILO基準適用監視制度再考」『普遍的国際社会への法の挑戦』(芹田健太郎先生古希記念)坂元茂樹・薬師寺公夫編、信山社、2013年2月、61‐82頁) 最終年度(平成26年度)は、ワシントンで開かれた国際法協会・アメリカ国際法学会合同の研究大会において様々なセッションに参加し、とりわけ国際法協会の「ビジネスと人権」研究グループのセッションにおいて、労働基本権とビジネスの関係を議論するとともに、国際立法過程で国際労働法が重要な働きをすることを指摘した。秋に開かれたアジア国際法学会中間大会(ダッカ)及び、国内諸学会・研究会における研究会での意見交換を通じての、国際労働法の国際法体系内の位置づけについての研究を遂行した。11月末のILOジュネーブ本部での聞き取り調査において国際労働立法過程の最新の情報を収集して、3年度にわたる研究の総括的調査とした。 関連の研究成果として「国際社会の機能主義的結合」『法律時報』2013年10月(85巻11号)13-19頁、「人の国際移動と労働 ‐国際組織の役割-」『立命館法学』2014年5・6号(357・358号)1-21頁などがある。
|