• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ政治外交史像の再検討―「伝統」と「革新」の視角から

Research Project

Project/Area Number 24530177
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

板橋 拓己  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80507153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 洋介  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50506152)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
葛谷 彩  明治学院大学, 法学部, 准教授 (90362558)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords政治学 / 国際関係論 / 外交史 / 西洋史 / ドイツ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、三年間をかけて、近現代のドイツ政治外交史を、史料の実証的分析に基づきつつ、外交路線の「伝統」と「革新」という視角から再検討しようとするものである。基本的な研究方法は、①重要一次史料・二次文献の収集・整理・公開、②個別研究の深化、③各研究の比較・総合である。最終年度たる本年度の目標は、これまでの研究の蓄積を基礎とした研究成果のとりまとめであった。本年度の研究実績は、大別して以下の三点にまとめられる。
1.研究会合での理論枠組みと論点の共有。予定通り年2回、全体研究会合を開催し、研究メンバー間で綿密な討議を行った。まず2014年10月4日に成蹊大学において、飯田洋介氏の研究報告を中心にビスマルク時代のドイツ外交について議論した。また、2015年3月22日に成蹊大学で、本研究会の成果の一つである北村厚『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想』(ミネルヴァ書房、2014年)の合評会を行った。
2.史料の収集と発信。研究代表者・分担者が協力して、ドイツ政治史関連の史料を収集した。たとえば研究代表者の板橋は2015年3月にコブレンツの連邦文書館(Bundesarchiv)に赴き、外相ブレンターノの文書を中心にアデナウアー時代に関する史料を収集した。また、研究会HPの文献リストも拡充した。
3.研究成果の論文・著書としての公表。上記のように全体の問題意識をすり合わせつつ、各人が研究成果を公表した。本年度は最終年度であり、各人が研究成果の公刊を開始した。特筆すべきは、北村厚『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想』(ミネルヴァ書房、2014年4月)板橋拓己『アデナウアー』(中公新書、2014年5月)、飯田洋介『ビスマルク』(中公新書、2015年1月)、河合信晴『政治がつむぎだす日常』(現代書館、2015年3月)と、本研究会メンバーから4冊の単著が刊行できたことである。

Remarks

本研究の研究会合情報や文献情報を集めたウェブサイトである。

  • Research Products

    (26 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 戦後ドイツの「過去の克服」再考―日本が学ぶべき点は何か2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      外交

      Volume: 29 Pages: 36-41

  • [Journal Article] 国境をめぐる国際紛争―冷戦期の西ドイツとポーランドを事例として2015

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      専修大学法学研究所所報

      Volume: 50 Pages: 41-52

  • [Journal Article] ドイツとイスラエルの「和解」―道義と権力政治のはざまで2014

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      アジア太平洋研究

      Volume: 39 Pages: 111-127

  • [Journal Article] Bookreview ”Japan and Germany as Regional Actors: Evaluating Change and Continuity after the Cold War. Politics in Asia Series. By Alexandra Sakaki. London; New York: Routledge, 2012,xiv99”2014

    • Author(s)
      Aya Kuzuya
    • Journal Title

      Pacific Affairs

      Volume: 87 (2) Pages: 339-341

  • [Journal Article] ドイツ民主共和国における余暇論―「自由な時間」から「余暇」へ2014

    • Author(s)
      河合信晴
    • Journal Title

      三田学会雑誌

      Volume: 107 (3) Pages: 187-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シュトレーゼマンの価値観外交―戦争責任とマイノリティ問題を中心に2014

    • Author(s)
      北村厚
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 29 Pages: 81-91

  • [Presentation] H・バターフィールドと高坂正堯の国際政治論―ミッシングリンクとしてのドイツの知的伝統2015

    • Author(s)
      葛谷彩
    • Organizer
      日本国際政治学会2015年度研究大会部会2「古典的国際政治論の『英国学派』からの解放」
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2015-10-30
  • [Presentation] 外交政策から見る25年2015

    • Author(s)
      葛谷彩
    • Organizer
      ドイツ現代史学会シンポジウム「統一後25年のドイツ政治」
    • Place of Presentation
      神戸大学国際文化学部(神戸市灘区)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 書評:北村厚『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想―中欧から拡大する道』(ミネルヴァ書房、2014年)2015

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      西洋近現代史研究会
    • Place of Presentation
      駒澤大学(駒沢キャンパス)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 国家とは何か、国境とは何か―国際法と国際政治から考える2014

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      学生と市民のための公開講座『法律学と政治学の最前線』
    • Place of Presentation
      専修大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-11-28
  • [Presentation] 『西側結合』と『宰相民主主義』―アデナウアー政治再考2014

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      関西政治史研究会
    • Place of Presentation
      関西大学(千里山キャンパス)
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] コメント「西ドイツの核政策」2014

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)公開ワークショップ「日独外務省政策担当者秘密協議と日本の核武装」
    • Place of Presentation
      東京大学(駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2014-11-17
  • [Presentation] 『過去』と政治―戦後ドイツにおける「過去の克服」から何を学ぶか(中国語)2014

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      成蹊大学法学部・北京大学国際関係学院学術交流討論会
    • Place of Presentation
      成蹊大学(東京都武蔵野市)
    • Year and Date
      2014-11-12
    • Invited
  • [Presentation] "1864" in den Augen Japans2014

    • Author(s)
      Yosuke Iida
    • Organizer
      Der Wiener Friede 1864 als deutsches, europaeisches und globales Ereignis
    • Place of Presentation
      Friedrichsruh, Deutschland
    • Year and Date
      2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government2014

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo
    • Organizer
      Institute of International Politics and Economics, International Conference, “Major international issues in the 21th Century - from perspective of Japan and Europe”
    • Place of Presentation
      Institute of International Politics and Economics (Belgrade, Serbia)
    • Year and Date
      2014-09-15
  • [Presentation] 戦後ドイツにみる日本の課題2014

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      東京財団 政治外交検証 公開研究会
    • Place of Presentation
      日本財団ビル(東京都港区)
    • Year and Date
      2014-07-08
    • Invited
  • [Presentation] 東ドイツにおける労働時間の削減と余暇2014

    • Author(s)
      河合信晴
    • Organizer
      日本時間学会
    • Place of Presentation
      保健医療経営大学(福岡県みやま市)
    • Year and Date
      2014-06-07
  • [Book] ビスマルク―ドイツ帝国を築いた政治外交術2015

    • Author(s)
      飯田洋介
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] Taro Tsukimura and Ivona Ladevac (eds.), Major International Issues in the 21th Century from a Perspective of Japan and Europe, “Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government, 1966-1969”2015

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo
    • Total Pages
      178(99-108)
    • Publisher
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
  • [Book] 政治がつむぎだす日常―東ドイツの余暇と「ふつうの人びと」2015

    • Author(s)
      河合信晴
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      現代書館
  • [Book] アデナウアー―現代ドイツを創った政治家2014

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 現代の起点 第一次世界大戦 第4巻・遺産2014

    • Author(s)
      山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史(編)、板橋拓己ほか著
    • Total Pages
      300(200-201)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 現代ドイツ政治―統一後の20年2014

    • Author(s)
      西田慎・近藤正基(編)、妹尾哲志、板橋拓己、葛谷彩ほか著
    • Total Pages
      344(57-82、174-197、200-224)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] Dusko Dimitrijevic, Ana Jovic-Lazic, and Ivona Ladevac (eds.), Regionalism and Reconciliation, “Lessons from the German Policy of Reconciliation: Willy Brandt’s Ostpolitik, Regionalism and Reconciliation, German-Polish relations and its implications for regionalism”2014

    • Author(s)
      Tetsuji Senoo
    • Total Pages
      159 (33-45)
    • Publisher
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
  • [Book] ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想―中欧から拡大する道2014

    • Author(s)
      北村厚
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] ドイツ政治外交史研究会

    • URL

      https://sites.google.com/site/takumiitabashi1978/kaken

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi