2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24530322
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
安土竜 デウィット 立教大学, 経済学部, 教授 (80281757)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 再生可能エネルギー / 固定価格買取制度 / 政治経済学 / スマートコミュニティ / 省エネルギー / 分散型エネルギーシステム / シュタットベルケ / 地域再分配 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本で再生可能エネルギーの固定価格買取制度から3年が経過したが、日本以外でもかなりめまぐるしい政策の変遷が見られ、それに伴って、研究の範囲も広がり、かつ重要性が高まっている。 まず、大きな枠組みとしては、1. 固定価格買取制度のEU、北米、および日本の国際比較は継続して行っている。一方で、2. スマートコミュニティ中心の地方自治体の再生可能エネルギー促進政策を重要な研究対象に加えた。 実際にスマートコミュニティの多くはエネルギーインフラ中心の構造となっており、その構成要素として主力となっているのが再生可能エネルギーである。固定価格買取制度は次世代エネルギーネットワークを支援するスキームとしても重要な位置を占めている。 26年度はこうした背景を考慮し、中央省庁や地方自治体などの政策形成の場におけるスマートコミュニティの動向にフォーカスし、固定価格買取制度とスマートコミュニティの関係性について分析を加えた。 さて具体的な研究実績については、Paul Bacon and Christopher Hobson編『Human Security and Japan’s Triple Disaster』(Routledge)において「Climate Change and the Military Role in Humanitarian Assistance and Disaster Response」などを執筆し、ブリティッシュ・コロンビア大学において、持続可能性のための双方向センターのセミナー(「富山市と日本におけるレジリエンス・ ディビデンド」、2015年3月10日)、アジア研究所講演会(「日本における代替エネルギーの未来」、2015年3月11日)、地理学部セミナー(「3・11の台頭しつつある遺産:日本におけるレジリエントなスマートコミュニティ」、2015年3月26日)で講演を行っている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 日本における代替エネルギーの未来2015
Author(s)
Andrew DeWit
Organizer
ブリティッシュ・コロンビア大学アジア研究所講演会
Place of Presentation
ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)
Year and Date
2015-03-11 – 2015-03-11
Invited
-
-