• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

環境効率性と経済発展に関する実証分析-日本の経験と発展途上国-

Research Project

Project/Area Number 24530323
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

清水 政行  琉球大学, 法文学部, 講師 (60546133)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords中国 / 経済発展 / 環境効率性 / 環境クズネッツ曲線
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、中国の経済発展について環境面からより詳細な分析を行うことである。26年度に実施した研究の内容と成果、そして今後の展開については以下の通りである。
第一の研究として、中国の工業部門を対象に分析を行った。具体的には前年度までに推計したSOX、NOX、CO2排出量データを使用して、最大の汚染源である火力発電部門に対して環境クズネッツ曲線仮説の検証を行った。その結果、1990~2000年代において同仮説は支持されず、基本的にそれらの大気汚染物質は単調増加傾向があることが判明した。このことから、より一層大気汚染が悪化することが予想され、環境汚染対策をより一層進める努力が必要であると結論付けた。これに関連して27年度では、工業部門の環境効率性について分析するとともに、環境汚染対策の効果についても検証を進めていく。
第二の研究として、中国の農業部門を対象に分析を行った。具体的には生産量の多い大豆産業を取り上げて環境効率性を推計し、環境クズネッツ曲線仮説の検証を行った。その結果、2000年代において同仮説は支持されず、基本的に大豆産業の環境効率性は上昇傾向にあることが判明した。このことから、所得の低い地域において土壌汚染が進行しやすい状況にあると考えられ、それらの地域において環境汚染対策をより一層進める努力が必要であると結論付けた。これに関連して27年度では、農業部門の環境効率性をより詳細に検証するために、米および野菜産業について分析を進めていく。
最後に第三の研究として、中国の状況と先進国の経験を比較するために、日本、米国、英国の戦前から戦後(1890~1990年代)のデータを使用して環境効率性を推計した。その結果、戦前において環境効率性が悪化していたことが判明した。これに関連して27年度では、他の東・東南・南アジア諸国の環境効率性も推計し、中国との比較分析も進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画を変更し、前年度に引き続き、中国の環境パフォーマンスと経済発展に関する実証分析を中心に研究を進めているが、進捗状況としてはやや遅れが生じている。その理由としては、中国の環境効率性の分析の中で当初計画に入れていなかった環境汚染対策の効果について分析を試みているためである。このことを分析に含めることにより、より政策的なインプリケーションを導くことができると判断したため、データの構築や先行研究のサーベイなどを行った結果、研究にやや遅れが生じている。
また、当初の計画にあった台湾と韓国の分析について、他の東南・南アジア諸国(タイ、マレーシア、インドネシア、インドなど)を含めた分析を行うことにより、より詳細な比較分析が可能となると判断したため、それらの国々の環境問題の状況把握やデータの準備によって研究にやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

25年度において変更した研究計画を27年度でも引き続き継続する。主な変更点は、中国の環境パフォーマンスと経済発展に関する実証分析を中心に研究を進めることであり、その他の国(日本、台湾、韓国)については、中国との比較研究のためにマクロ・データを利用した分析にとどめる。また、当初予定していたベトナムに関する研究は、研究に遅れが生じているため、本研究の分析対象から除外する。本研究の今後の推進方策は以下の通りである。
第一の研究として、中国の工業部門の環境効率性について分析する。加えて、新たな課題として環境汚染対策の効果について検証を進めていく。具体的には地域別パネル・データを利用して環境効率性を推計し分析を行う。さらに、環境クズネッツ曲線仮説の検証と環境効率性に対する環境汚染対策の効果についても分析を行う。
第二の研究として、中国の農業部門の環境効率性について分析する。具体的には、汚染物質を多量に排出していると考えられる米および野菜産業の地域別パネル・データを利用して環境効率性を推計し分析を行う。さらに、環境クズネッツ曲線仮説の検証と汚染削減に関わるコストについても分析を行う。
最後に第三の研究として、中国の状況と他の発展途上国の状況とを比較するために、他の東・東南・南アジア諸国(台湾、韓国、タイ、マレーシア、インドネシア、インドなど)の環境効率性と中国のそれとを比較分析する。具体的には、国レベルの時系列データもしくはパネル・データを利用して環境効率性を推計し、環境クズネッツ曲線仮説の検証を行う。

Causes of Carryover

当初、研究発表のため海外から研究者を招聘する予定だったが、研究計画を変更したことにより外国旅費が未使用になったため。また、データ入力のための補助員を雇用する予定であったが、主なデータセットの構築は前年度までにすでに終了したことにより、人件費・謝金が未使用になったため。さらに出版に関わる経費に一部を回す予定であるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用計画としては、第一に、研究に必要な各種公刊統計と参考文献を購入するための費用として図書資料費を計上する。第二に、学会などで研究発表を行うための出張費用として旅費を計上する。第三に、英文学術雑誌への投稿を予定しているため、英文校正費を計上する。最後に、出版経費として一部を計上する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Long-run Changes in the Emission Intensities of Japan, the United States, and the United Kingdom: A DEA Approach2014

    • Author(s)
      Masayuki Shimizu
    • Journal Title

      Ryukyu University Economic Review

      Volume: 88 Pages: 23-38

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Environmental Efficiency and Employment in the Soybean Sector2014

    • Author(s)
      Shota Moriwaki
    • Journal Title

      Takushoku University International Development Institute Working Paper Series

      Volume: 0014-01 Pages: 1-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi