2012 Fiscal Year Research-status Report
戦後日本の地域における「福祉社会」形成過程の基礎的実証研究
Project/Area Number |
24530393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
大門 正克 横浜国立大学, 経済学部, 教授 (70152056)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 経済史 / 福祉 / 福祉国家 / 医療 / 生活改善 |
Research Abstract |
調査研究は、戦後「福祉社会」の形成過程について、医療保健と生活改善の両面から進めるものであり、岩手県を中心にして岡山県を加えて実施した。 平成24年度の岩手県の調査研究は、医療保健と生活改善(生活)の両面から行なった。医療保健の県レベルについては、岩手県庁、岩手県立図書館、岩手県国民健康保険団体連合会で調査を行った。市町村レベルでは、岩手県北上市(旧和賀町)について調査を進めた。生活改善(生活)については、県レベルで岩手県立図書館や岩手県国民健康保険団体連合会などで生活改良、生活記録の調査研究を進め、市町村レベルでは、和賀町で、町役場や婦人会、生活改良グループ、生活記録などの調査を行った。岩手県の調査と関連して、宮城県気仙沼市及び岩手県陸前高田市で調査を行なった。本年度は、資料の全貌把握と資料目録作成につとめ、コピーによる資料の収集を進めた。複写物の整理、資料目録の作成のために調査補助を依頼し、補助者に謝金を支払った。また岩手県の「福祉社会」関連の文献を収集し、収集資料の分析を開始した。 以上の結果、1950年代の岩手県では、岩手県国民健康保険団体連合会を中心にして国民健康保険(国保)を活用した直営診療所の設置、国保給付水準の引き上げ、乳幼児死亡率の低減が図られていること、市町村レベルの和賀町においては、医療保健と生活改良、生活記録を組み合わせた取り組みが町役場と女性団体の連携で進められており、県レベルと市町村レベルで農家女性の過重労働と高い乳幼児死亡率に対応する取り組みが実施されたことがわかった。 岡山県については、岡山県にあった農業労働調査所の関係資料の調査を労働科学研究所(神奈川県)で行い、今後の岡山県での調査研究の準備を進めた。 調査研究の成果を検討するために、福祉社会に関心をもつ研究者の間で研究会を開いて報告をするとともに、関連する学会に参加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで、研究はおおむね順調に進展している。特に岩手県については、当初の計画以上に進展している。岡山県の研究の達成度が労働科学研究所の調査研究と岡山県での調査の準備の段階だったので、全体としてみれば、おおむね順調に進展という評価になる。 岩手県については、調査が順調に進展し、調査結果の分析に基づいた戦後「福祉社会」形成過程の研究も順調に進んでいる。調査では、県レベルの医療保健について岩手県庁、岩手県立図書館、岩手県国民健康保険団体連合会で本格的に進め、市町村レベルでは、岩手県北上市(旧和賀町)で実施した。生活改善(生活)については、県レベルで岩手県立図書館や岩手県国民健康保険団体連合会、東北農業研究センターで実施し、市町村レベルでは、和賀町で町役場や婦人会、生活改良グループ、生活記録などの調査を進めた。本年度は、資料の全貌把握と資料目録作成につとめ、コピーによる資料の収集を進めた。 収集資料の分析を始めた結果、1950年代の岩手県では、岩手県国民健康保険団体連合会を中心にして国民健康保険(国保)を活用した直営診療所の設置、国保給付水準の引き上げ、乳幼児死亡率の低減が図られていること、市町村レベルの和賀町では、医療保健と生活改良、生活記録を組み合わせた取り組みが町役場と女性団体の連携で進められていることがわかった。1950年代の岩手県では、県レベルと市町村レベルの両方で、農家女性の過重労働と高い乳幼児死亡率の問題に対応する取り組みが実施されており、戦後「福祉社会」形成の重要な内容が把握されつつあるといっていい。 これに対して岡山県については、岡山県にあった農業労働調査所の関係資料の調査を労働科学研究所(神奈川県)で行い、今後の岡山県での調査研究の準備を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、平成24年度の成果をふまえ、引き続き、戦後日本の「福祉社会」形成過程について、東北日本の岩手県を主たる対象地とし、比較の目的で西日本の岡山県を加えて基礎的実証的研究を進める。近現代日本の地域の「福祉社会」形成過程は、医療保健と生活改善(生活)の連携を特徴とするので、引き続き、医療保健と生活改善(生活)の両面から調査研究を進める。 岩手県では、すでに進めている県レベルと市町村レベルの調査研究を継続発展させる。県レベルの医療保健については、岩手県庁、岩手県立図書館、岩手県国民健康保険団体連合会で本格的調査を継続し、市町村レベルでは、岩手県北上市(旧和賀町)での調査研究を本格的に進める。生活改善(生活)については、県レベルで岩手県立図書館や岩手県国民健康保険団体連合会などで調査研究を進め、市町村レベルでは、和賀町で、町役場や婦人会、生活改良グループ、生活記録などの調査を本格的に展開する。以上の中でも、特に和賀町の調査研究に力を入れ、市町村レベルにおける戦後「福祉社会」の形成過程の基礎的実証を本格的に進める。平成25年度からは、調査研究において聞き取りを併用して進める。岡山県については、平成24年度の調査の準備をふまえ、岡山県庁や岡山県立記録資料館などで調査研究を進め、岩手県との比較を可能にする。 資料の全貌把握と資料目録作成を進め、コピーやマイクロフィルムによる資料の収集を図る。複写物の整理、資料目録の作成のために調査補助を依頼し、補助者に謝金を支払う。 以上の調査内容の分析を進め、福祉社会に関心をもつ研究者の間で研究会を開いて報告をし、意見交換を進めるとともに、平成25年度以降において、関連する学会で自由論題報告やパネルディスカッションに取り組み、研究成果を発表して、広く共有を図る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
「設備備品費」として、「福祉社会」関係の関連書籍として、地域医療、保健衛生、保健婦、国民健康保険、生活改善、農業改良、生活改良普及員、家族計画、社会教育、公民館などに関連する書籍から選択して購入する。特に岩手県の地域資料を優先して購入する。 「消耗品費」として、調査の内容に応じて、コピーによる複写、マイクロフィルム及びフィルムの現像、リーダープリンター用トナーを用いてリーダープリンターでプリントを行なう。 「国内旅費」として、岩手県と岡山県の調査費用と研究会・学会への参加費用を計上する。岩手県に2回、岡山県に1回調査研究を行ない、研究会には2回、学会には3回参加する。 「謝金等」として、資料整理のために謝金を支払う。マイクロフィルムのプリント作業と整理、コピー資料の整理、資料目録作成のために資料整理の補助者を依頼する。「その他」として、マイクロフィルムの現像費、資料の複写費、郵送費を計上する。
|