• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

現場からサービスを創新するコミュニケーション手法の開発と汎用化・体系化の研究

Research Project

Project/Area Number 24530491
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

阪井 和男  明治大学, 法学部, 教授 (50225752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗山 健  明治大学, 研究知財戦略機構, 研究員 (90599565)
内藤 隆  明治大学, 研究知財戦略機構, 研究員 (50600946)
尾上 正幸  明治大学, 研究知財戦略機構, 研究員 (90599573)
小林 広尚  明治大学, 研究知財戦略機構, 研究員 (00600941)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsワークショップ / グループ思考 / ワールドカフェ / 思考の発散収束モデル / 思考の収束発散モデル / 芸術思考 / デザイン思考
Outline of Annual Research Achievements

本研究の成果はパンフレット「創造的グループ思考:交流制約法TCoM (Transactional Constraint Method)」(2015年3月10日)としてまとめ、ホームページにも公開した。これは、研究期間の3年間にわたって実施された二十数回に及ぶ社会人を集めたワークショップ実践によって得られた成功と失敗の実践結果を集約し、「2時間でできる課題探究と解の創出(同パンフレットの副題)」を可能とするワークショップ技法としてまとめたものである。このワークショップは、課題遂行に行き詰った「課題提起者」、課題提起者に質問で課題の核心を探り出して解を提案する「参加者」、ワークショップを企画・運営する主催者の「ファシリテータ」の3つの役割から成り立ち、参加者が9名以上あれば実施できる。
ワークショップ実践結果の分析にあたって、「課題提起者」と「参加者」の知人に推奨する度合いを11段階で聞く正味の推奨度(NPS: Net Promoter Score)、SAN感情測定スケールを用いた7段階の感情、7段階のフロー状態アンケート、および自由記述欄に回答された内容から抽出された感情変化などを用いた。その結果、従来の思考の発散収束モデルよりも、TCoMの思考の収束発散モデルのほうが、課題提起者と参加者の双方にたいして創造性の解放と満足度の高さが両立している。
さらに、TCoMの後半部分の発散過程は、簡潔で短時間にシェア可能な方法としてキーワードを抽出する「結晶化ワールドカフェ」、キーワードをストーリーに仕上げる「ストーリー結晶化ワールドカフェ」として、単独でも用いられる方法である点に特徴がある。
本研究による創造的グループ思考TCoMは、デザイン思考の前段階に用いると有用性が高い。これから、デザイン思考と相補的な位置を占める「芸術思考」のワークショップ版へと展開される可能性が示唆される。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 新規事業を生み出す芸術思考 (Art thinking and New Business Development) (第12回全国大会研究奨励賞受賞)2015

    • Author(s)
      秋山ゆかり・有賀三夏・阪井和男
    • Journal Title

      情報コミュニケーション学会第12回全国大会発表論文集

      Volume: CIS2015 Pages: 60, 69

  • [Journal Article] 行動観察を用いた多重知能理論にもとづく芸術系ワークショップの評価と特徴(The Evaluations of Artistically-Oriented Workshops by Multiple-Intelligence Theory with the Use of Behavior Observation)2014

    • Author(s)
      阪井和男・戸田博人・内藤隆・有賀三夏・片桐隆嗣
    • Journal Title

      情報コミュニケーション学会第15回研究会発表論文集

      Volume: CIS2014 Pages: 3, 12

  • [Journal Article] 場を介在するスキル学習を統合する概念モデルの提案2014

    • Author(s)
      阪井和男・戸田博人・栗山健
    • Journal Title

      情報コミュニケーション学会第13回研究会発表論文集

      Volume: CIS2014 Pages: 10, 17

  • [Presentation] 創造的グループ思考「交流制約法(TCoM)」 ~2時間でできる課題探究と解の創出~2015

    • Author(s)
      阪井和男
    • Organizer
      科研費研究成果発表会(明治大学サービス創新研究所主催)
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス紫紺館3F S4会議室
    • Year and Date
      2015-02-22 – 2015-02-22
  • [Presentation] デザイン思考とクリエイティブ・グループシンキングとの接合2015

    • Author(s)
      戸田博人
    • Organizer
      科研費研究成果発表会(明治大学サービス創新研究所主催)
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス紫紺館3F S4会議室
    • Year and Date
      2015-02-22 – 2015-02-22
  • [Presentation] 新規ビジネスを生み出す芸術思考(Art thinking and New Business Development)2015

    • Author(s)
      秋山ゆかり・有賀三夏・阪井和男
    • Organizer
      第101回次世代大学教育研究会
    • Place of Presentation
      琉球大学法文学部
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-10
  • [Presentation] 場の効果と場を介在するスキル学習2014

    • Author(s)
      阪井和男・戸田博人・栗山健
    • Organizer
      第100回次世代大学教育研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス 共通教育北別館42番教室
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [Presentation] Conceptual Model Integrating Skill Learnings Mediated by ‘BA’2014

    • Author(s)
      Kazuo SAKAI, Hiroto TODA and Ken KURIYAMA
    • Organizer
      Workshop on Higher Education for the Next Generation 2014 in Malaysia, Higher Education for Next-Generation on Creation and Emergence of the Knowledge
    • Place of Presentation
      Malaysia-Japan International Institute of Technolog
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-10-31
  • [Presentation] 行動観察を用いた多重知能理論にもとづく芸術系ワークショップの評価と特徴2014

    • Author(s)
      阪井和男・戸田博人・内藤隆・有賀三夏・片桐隆嗣
    • Organizer
      第97回次世代大学教育研究会
    • Place of Presentation
      長崎市市民生活プラザ メルカつきまち6F会議室
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [Presentation] スキル学習のプロセスモデル ~野中のSECIモデルとカーネマンの2つのシステムを統合するモデルの提案~2014

    • Author(s)
      阪井和男・戸田博人・栗山健
    • Organizer
      第94回次世代大学教育研究会
    • Place of Presentation
      スマイルホテル函館 会議室
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-14
  • [Book] 「2時間でできる課題探究と解の創出」,創造的グループ思考 交流制約法TCoM (Creative Group Thinking: TCoM -Transactional Constraint Method-2015

    • Author(s)
      阪井和男, 他
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      明治大学サービス創新研究所
  • [Remarks] サービス創新研究所 研究成果発表会資料 創造的グループ思考 「交流制約法(TCoM)」

    • URL

      http://www.kao.co.jp/rd/healthcare/activity/healthcare12_02.html

  • [Remarks] TCoMパンフレット Ver. 1.0 印刷用

    • URL

      http://www.service-innovating.jp/upload/ad213489f7c944edc3c35df5182bdf6f.pdf

  • [Remarks] TCoMパンフレット Ver. 1.0 A4プリンター用

    • URL

      http://www.service-innovating.jp/upload/f13f8eb0bbb221fa9d92566a37b0d58b.pdf

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi