• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

異質な人びとが共同管理するコモンズへ向けた数理社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24530601
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

中井 豊  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (00348905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 正義  芝浦工業大学, システム工学部, 准教授 (00553231)
瀧川 裕貴  東北大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60456340)
金澤 悠介  立教大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60572196)
朝岡 誠  立教大学, 公私立大学の部局等, その他 (70583839)
堀内 史朗  山形大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90469312)
Keywordsコモンズ / 過少利用 / 適正管理 / 過疎化
Research Abstract

経験的研究に関しては、昨年度からの継続で西粟倉村でフィールドワークをおこなった。25年度は、外部者がコモンズ利用に参入するために必要な条件を明らかにするために、さまざまなかたちで西粟倉村に移住してきたUIターン者への聞き取り調査をおこなった。ものづくりに関わる仕事を媒介にし、かつ地元コミュニティとは適度な距離をとることで、外部者は地元住民が守ってきたコモンズに有機的に関われていることが明らかとなった。
モデル・理論構築に関しては、24年度、コモンズの抱える新しい課題として過少利用の問題(堀内)と適正管理の問題(朝岡)を設定したが、25年度は、別の課題として、コモンズの悲劇の舞台そのものが消失してゆく過疎化の問題を設定し発表した(中井)。また、異質な行為者からなる多元的な社会における寛大な信頼の進化(瀧川)、地域リーダーによるコミュニティ統合の可能性(朝岡・武藤)に関して検討・発表を行った。更に、コミュニティと異質な他者との相互作用に関する理解を深めるため、森林管理だけに限定せず、文化保護活動に関する調査も行った(堀内)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度の計画においては、西粟倉村への本調査の実施と、より本格的な数理・シミュレーションモデルの構築により政策提言の基盤づくりを目指すこととしている。前者においては、コミュニティと外部者の適切な関係性がコモンズの持続的な維持につながることを明らかにしたことが大きな成果である。また後者においては、24年度に設定した共有林の過少利用および適正管理の観点の両モデルに関して深掘を進めているが、これに加えて新たに、コミュニティの過疎化に着目し、外部者とコミュニティの共同事業を念頭において過疎化阻止のモデルの構築に着手したことが成果である。

Strategy for Future Research Activity

①経験分析班:平成26年度は西粟倉村のフォローアップを行う。調査は、少人数による短期の参与観察を実施する。
②モデル分析班:経験分析班の本調査の知見をもとに、24年度に構築した過少利用のモデル、資源の適正管理モデルの深耕・発展を進めるとともに、25年度に着手した過疎化阻止モデルを完成させる。またこれら以外のモデル(寛大の進化、地域のリーダーシップ等)の検討とも併せて、新たな共同管理が可能になる社会的条件や、私有や公有という管理形態から新たな共同管理への移行が可能になるメカニズムの検討を行う。
③社会理論班:25年度は、異質な行為者からなる多元的な社会における寛大な信頼について検討を進めた。26年度は、様々なモデルを規範的社会理論に依拠して意味付けを目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度は長期のフィールドワークを計画していたが、UIターン者へのインタビューに切り替えた。また、既構築のモデルに対して規模なパラメータ探索を計画していたが、別の観点のモデル探求を進めることとした(パラメータ探索は26年度に実施)。総じて、順調に推移しており、効率的な研究活動運営ができた。
西粟倉村におけるフィールドワークでは、経験分析班のメンバーと他の班の代表者を含めた4人で、UIターン者とコミュニティの関係性に関してフォローアップ調査を行う。この作業を通じて、構築中の3つ(過少利用、適正管理、過疎化阻止)のモデルが示すリアリティを検証する。モデル・理論構築においては、3つのモデルのシミュレーションを実施し、そのダイナミックスを明らかにして、モデルの内在的な妥当性を検討する。その上で、新たな共同管理を生む社会的条件や新たな共同管理への移行メカニズムを探索する。この作業は、エージェントの数を増やした中で多数のパラメータ空間を探索するため、高性能マシン(Studio XPS 9100)を使って長時間の大規模計算を行う。また26年度は最終年度に当たるため、これまでの成果を基に国外の研究者との共同研究を実施するとともに、論文の投稿等、成果の公表に努めてゆく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] How local cultures contribute to local communities? Case studies of Japanese spirits dance 'kagura'.2014

    • Author(s)
      Shiro Horiuchi, Mari Morino
    • Journal Title

      International Journal of Social Science and Humanity

      Volume: 5 Pages: 58-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How local cultures contribute to local communities? Case studies of Japanese spirits dance 'kagura'.

    • Author(s)
      Shiro Horiuchi, Mari Morino
    • Organizer
      The 2nd International Conference of Social Science and Humanity
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
  • [Presentation] Local cultures by rural residents and city dwellers: analysis by fieldwork, questionnarie survey and agent based model simulation.

    • Author(s)
      Shiro Horiuchi
    • Organizer
      第10回日独先端科学会議japan German frontier of science
    • Place of Presentation
      京都ブライトンホテル
  • [Presentation] 船頭多くして船山に登る─地域リーダーによる社会統合の可能性

    • Author(s)
      朝岡誠、堀内史朗、武藤正義
    • Organizer
      第56回数理社会学会大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
  • [Presentation] 信頼と寛大さの共進化メカニズム

    • Author(s)
      稲垣佑典, 瀧川裕貴, 大林真也
    • Organizer
      第54回日本社会心理学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
  • [Presentation] The structure of subjective social status in Japan: An

    • Author(s)
      Yusuke Kanazawa
    • Organizer
      2013 CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL FEDERATION OF
    • Place of Presentation
      Tilburg University, Netherland
  • [Presentation] 一般的信頼は何を測定しているのか?:潜在クラス分析によるアプロ

    • Author(s)
      金澤悠介
    • Organizer
      第86回日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      慶応大学
  • [Book] 「コモンズの悲劇からの脱出」今田高俊・舘岡康雄編『シナジー社会論』2014

    • Author(s)
      中井 豊
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      東大出版会
  • [Book] "Who gain resources from which social capital? A mathematical review." In: Social Capital: Theory, Measurement and Outcome (pp. 3-28)2013

    • Author(s)
      Horiuchi, Yusuke Kanazawa, Takahisa Suzuki, Hiroki Takikawa
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      Nova Publisher

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi