• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

社会問題の戦後史におけるオーラルヒストリーの意義と可能性

Research Project

Project/Area Number 24530605
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

桜井 厚  立教大学, 社会学部, 教授 (80153948)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsオーラル・データ / 不知火海総合調査団 / 質的調査 / 東日本大震災 / 集団移転
Research Abstract

研究初年度の本年度は、戦後史の重要な出来事について質的調査、とくにオーラルヒストリーなどの聞き取りが行われたと思われる事例について調査し、必要な事例についてはインタビューをおこなった。戦後史の出来事といってもたいへん広いので、本年度はとくに環境問題や自然災害に焦点を合わせ、主に、以下の三つの出来事に焦点をあてた。
一つは、東日本大震災に関連して被災地においてチリ地震津波などの過去の被災事例についての資料調査とともに東日本大震災の被災経験のライフストーリーの収集も兼ねた。後者は、戦後史というより現代史であるが、今後のオーラルヒストリー資料の意義を問うことにつながっている。
二つ目としては、1970年代にはじまった水俣病調査「不知火海総合調査団」(団長:色川大吉)の資料の整理をおこない、一部の音声資料についてはデジタル化を推進した。この調査は、もっとも早い時期に環境問題について社会人文科学から行われた学際的調査として有名で、今後さらにその意義を問うことにしたい。
三つ目としては、きわめてローカルな活動だが、伊那谷における集中豪雨によって村が失われ、集団移転を余儀なくされた出来事を語りついでいる「三六災害50周年編集委員会」の活動に注目し、当時の状況を記憶して人たちにインタビューをおこない、こうして記録をのこす意義について調査をおこなった。
こうした過去の出来事についての当時の質的調査は、おもに文書資料が中心でオーラル・データについての収集は少なく、またあっても十分に保存管理されていないものが多い。そのため、当初のねらいよりも広く質的調査とそのアーカイヴ化について調べ、当時の関係者にオーラルヒストリー・インタビューをおこない、その資料をもとに戦後史(とくに環境問題や災害関連)の出来事に関連する質的調査(とくにオーラル・データに注目して)の方法と意義を問うことにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

戦後史の出来事について、どのような出来事をとりあげるか、またその際にオーラル・データがどのように使われているかは、とりわけオーラル・データの有無によって左右される。本年度は、とくに環境問題や自然災害に焦点を絞ることによって、具体的な事例をいくつか取り上げることに成功したが、さらに全国の状況を精査する必要がある。この点については、十分な調査ができなかった。
また調査方法として、今後も継続して該当領域をしぼるのかどうか、戦後史の出来事と関連するオーラル・データを含む質的調査という広い視点から整理することで、オーラル・データだけではなく質的調査全体の意義の検討をおこなうことが必要だとわかった。わが国ではオーラル・ヒストリーの伝統があまり根付いておらず、質的調査全体のなかでオーラル・データが利用されているに過ぎないので、質的調査全体を視野に入れてその意義を検討することが求められるからである。

Strategy for Future Research Activity

1.全国の戦後史に関する質的調査にどのようなものがあるかを情報収集し整理する。そのなかで、オーラル・データがどの程度利用されているかを精査する。その過程で、環境問題や自然災害関連は、どの程度あるのかも焦点になる。
2.いわゆる在野における「聞き書き」の伝統、また民俗学などのオーラル・データの利用法についても調査検討する。
3.前年度に引き続き、とくに「不知火海総合調査団」の資料を整理し、当時の調査の意義を検討する。
4.前年度に引き続き、東日本大震災に関連して、被災地並びに他の地域における過去の津波や震災被害のオーラル・データについても収集し、また当時の経験者にオーラルヒストリー・インタビューをおこなう。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1.主に以下の三つの調査に関連して旅費などを支出する。
・全国のオーラル・データの情報収集のために、必要に応じて各地で調査をおこなう。
・東日本大震災関連で、東北地方の被災地、とくに陸前高田市と大槌町にて資料収集をおこなう。
・水俣公害についての「不知火海総合調査」との関連で、熊本における水俣病関連のアーカイヴの状況を調査する。
2.収集したオーラル・データのトランスクリプト作成、およびアナログデータ・アーカイヴのデジタル化に関連して、トランスクリプト作成謝金やダビング経費を支出する。
3.ホームページ作成費用を支出する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 戦争体験を語り継ぐストーリーの分析2013

    • Author(s)
      桜井 厚
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 第55号 Pages: 79~98

  • [Journal Article] オーラリティの復権--『口述の生活史』前後2013

    • Author(s)
      桜井 厚
    • Journal Title

      現代民俗学研究

      Volume: 第5号 Pages: 1~14

  • [Presentation] 戦争体験を語り継ぐストーリーの分析

    • Author(s)
      桜井 厚
    • Organizer
      日本オーラル・ヒストリー学会
    • Place of Presentation
      椙山学院大学(愛知県)
  • [Book] 差別の境界をゆく--生活世界のエスノグラフィー2012

    • Author(s)
      岸 衞・桜井 厚
    • Total Pages
      239頁
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] ライフストーリー論2012

    • Author(s)
      桜井 厚
    • Total Pages
      171頁
    • Publisher
      弘文堂

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi