2012 Fiscal Year Research-status Report
東日本大震災におけるボランティアの実践知と後方支援の論理
Project/Area Number |
24530613
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
清水 亮 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (40313788)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会学 / 災害 / 東日本大震災 / ボランティア / 支援 / 後方支援 / ボランティア経済 / 実践知 |
Research Abstract |
平成24年度の研究は、東日本大震災のボランティア活動を対象として、その実践的課題及び課題克服過程の把握を試みた。具体的対象としては、遠野まごころネット、復興支援奥州ネット、ROADプロジェクトが実施した足湯ボランティア、岩手県の復興グッズ被災地グッズ主宰団体連携会議を設定した。 遠野まごころネットは、発災後から半年余りの間に三陸沿岸被災地への後方支援の体制を確立し、ボランティアの拠点として大きな役割を果たした。一方でNPO法人取得後、活動内容が事業本位になっていったために、特に仮設住宅入居時期以降の生活支援に十分に対応できずにいることが明らかとなった。復興支援奥州ネットは、2012年2月の発足から活動を本格化させ、奥州市内への避難者支援の活動を次々と展開中である。ただし、後方支援として三陸沿岸部を支援する活動はまだ少なく、この点は足湯隊の編成などの今後の動き次第となっている。足湯ボランティアについては東大被災地支援ネットがつぶやき分析を実施しているが、これに積極的に関与しながら、足湯ボランティアそのものの意義の確認、つぶやき分析の成果を現場に還元する手法の模索を行ってきた。復興グッズ被災地グッズ主催団体連携会議については、次第に売れ行きが悪くなっていく被災地発のグッズについての主催団体間の情報共有およびイベント販売等の連携の話し合いに参与観察しなが、市場経済の原理とは異なるボランティア経済の実態解明や、そこでの支援の実践課題の把握などを行った。 平成24年度は東日本大震災からの2年目の支援活動を追ったわけだが、がれき処理などの一般ボランティアから、生活支援等の専門職ボランティアに切り替わる時期にあたり、復旧から復興の時期の課題把握ができたことは、本研究の目的である後方支援論の構築にも意義が大きいといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は大きく二つあり、東日本大震災発生後のボランティアの活動記録、実践的課題及び課題克服過程の把握と、「後方支援」の実践的課題の整理並びに学術的な位置づけである。 平成24年度の研究計画では、上記の目的遂行のための調査対象事例として以下の活動を想定していた。まず、後方支援としてのボランティア活動の記録として、遠野まごころネット、復興支援奥州ネット、ROADプロジェクトによる足湯ボランティアとつぶやき分析の三つを挙げていた。これらは、いずれの活動についても現地でのヒアリング調査等、一定の情報を得ることに成功している。また、被災者の生きがいのための仕事づくりとしてまけないぞう事業(被災地NGO恊働センター)や復興ぞうきん事業(SAVE IWATE)を挙げていたが、これらを含む岩手県内の被災地グッズの作成に関わる諸団体が集まる形で復興グッズ被災地グッズ主宰団体連携会議が2012年8月に発足しており、この活動を参与観察することで被災地グッズの全体的動向の把握ができるようになった。 以上のように、具体的な調査対象を概ね順調に設定し、各団体との関係構築に成功していることから、研究初年度としては一定の進展を果たしているものと考えている。 なお、後方支援の論理の探求については、定期的な研究会の場を設定するには至っていないが、足湯のつぶやき分析の作業や現地調査の機会が頻繁にあったために、実質的に連携研究者等との研究打合せはその都度行う形となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進に向けては、平成24年度の進捗状況が概ね当初の研究計画に沿ったものであったため、交付申請書を作成した時点の計画に沿って研究を継続する予定である。もちろん、被災地の状況は日々刻々と変化しており、これに対応する支援のあり方についてもその内容においても組織においても適切な変化が求められている。これら実践上の課題の変化に留意しながら、研究を進めていく。 足湯ボランティアとつぶやき分析については、現場での活動をサポートしながら見えてくる実践課題として、気になるつぶやきを現場に近いところで専門家につなぐ手法を試行してみる。足湯関連については当初の予定よりも現場サイドで種々の展開が見られ(コーディネーター用のガイドブック作成や臨床心理士、宗教者との専門的協働)、さらに継続的に扱っていく必要があるため、研究成果のとりまとめがやや後ろにずれ込むと考えられる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|