2014 Fiscal Year Research-status Report
広域避難者への支援を契機とした地域の関係性の再構築
Project/Area Number |
24530615
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
松井 克浩 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50238929)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 広域避難 / 東日本大震災 / 原発事故 / コミュニティ / 新潟県中越地震 / 支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.新潟県柏崎市と新潟市において、福島県の警戒区域等からの広域避難者およびその支援者を対象に聞き取り調査と資料収集を実施した。震災・原発事故以来、時間の経過とともに複雑化・多様化している避難者の問題と、それに対応した支援者の活動や課題を明らかにし、シンポジウム等で公表した。 2.研究テーマに関する時間的な比較対照を目的として、中越地震被災地の長岡市山古志地区で被災者と支援者を対象に聞き取り調査を行った。今回の原発事故による広域避難問題のゆくえを考える上で、重要な知見を得ることができた。調査結果については、学会報告等で公表した。 3.上記の聞き取り記録や調査データの整理を、学生アルバイトを雇用することにより実施した。 4.各地で広域避難の問題と取り組んでいる研究者と、研究会等の場において議論・意見交換を行った。避難先の地域により避難者の属性や志向が異なることが分かり、本研究の対象の特性を位置づけることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.主要な対象地の一つである新潟県柏崎市において、広域避難者と支援者の双方からインテンシヴな聞き取りを継続的に実施し、広域避難者の受け入れについておおむね研究目的に沿った知見を得ている。 2.とりわけ、柏崎市が被災した新潟県中越沖地震の経験が、今回の広域避難者への支援に活きていることがわかった。被災経験を活かした避難者支援のあり方を記録しておくことは、今後予想される災害に備える上でも重要な知見になり得る。 3.また、中越地震被災地の長岡市山古志地区で被災者と支援者を対象に実施した聞き取り調査からは、長期避難後のコミュニティ再生について、当初の研究目的を超えた重要な知見を得ることができた。その一方で、予算減額への対応もあって、研究目的に掲げた調査対象地のすべてを取り上げることはできなかった。 4.本年度の調査研究により得た知見については、すでに学会報告、講演などの機会で発表し、さらなる研究の進展を目指して意見交換を続けている。 5.聞き取り調査で得られたデータについては、学生アルバイトによりテキスト化を実施し、最終年度の活用にも備えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.前年度に引き続き、新潟県柏崎市と新潟市において、福島県の警戒区域等からの広域避難者およびその支援者を対象に聞き取り調査と資料収集を行う。27年度はさらに、新潟県新発田市等を調査対象地に加え、支援のあり方の地域間比較を行うことにしたい。 2.最終年度なので、収集したデータおよび文献・資料の検討と、関連研究者との意見交換を進めることにより、理論化や分析枠組みの構築を目指す。 3.研究成果については、引き続き著書や論文、学会報告、講演等を通じて積極的に発信し、成果全体の取りまとめも図りたい。
|
Causes of Carryover |
一部の調査対象者との日程調整がうまくいかず、計画通りに現地調査が遂行できなかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度、新潟県柏崎市、新発田市等で避難者および支援者を対象とした聞き取り調査を行う際に、前年度に遂行できなかった対象者への聞き取り調査も計画に組み込んで助成金を使用する。
|