• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

地域の居場所「コミュニティ拠点」に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24530617
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

眞鍋 知子  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70320025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田邊 浩  金沢大学, 人間科学系, 教授 (50293329)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords善隣館 / セツルメント / 地域福祉拠点 / コミュニティ拠点
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、コミュニティ拠点の具体的な事例として、金沢市の善隣館の聞き取り調査を実施した。善隣館は、金沢市の旧市街を中心に1934年から小学校区程度の範域を対象に独自に発展してきたセツルメントであり、現在11館が残り、社会福祉法人として保育所や地域デイサービスを運営している。
2014年7月に11館の基礎的な調査票調査を実施後、それにもとづいて視察と聞き取り調査を行った。その結果、善隣館の課題としては、「デイサービスの先行きが不透明」(10法人)、「活動を行うための財源が少ない」(9法人)、「事業を推進するスタッフの不足」(7法人)、「設備の老朽化」(7法人)という回答であった。
善隣館と他団体の連携・協力状況については、地区社会福祉協議会および地区民生委員自動委員協議会との関係が強いが、町会連合会や公民館との事業の住み分けや役割分担に困難を感じているケースも多かった。善隣館同士の連携・協力関係については、11館すべてが「具体的な活動事例なし」と回答しており、地域独自に発展してきた善隣館同士の事業は難しいことが明らかとなった。
しかし、コミュニティ拠点の重要性が高まる現在、地域福祉のトップランナーとしての地位を今後も発揮するためには、善隣思想を背景にした善隣館同士のネットワーク化を推進していくことが重要との結論を得た。それによって、善隣思想を根底にした住民間の支え合いの現代的なシステムを検討することが可能となることを明らかにした点で、本研究は重要性をもつ。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 石川県小松市の市民意識調査による幸福度指標作成の試み2014

    • Author(s)
      眞鍋知子
    • Journal Title

      地域公共政策研究

      Volume: 23 Pages: 31-36

  • [Journal Article] 再びの「善隣館ルネッサンス」に向けて2014

    • Author(s)
      眞鍋知子
    • Journal Title

      NHKテキスト社会福祉セミナー

      Volume: 27(91) Pages: 110-113

  • [Presentation] 大学を拠点とする地域の居場所づくり2014

    • Author(s)
      眞鍋知子
    • Organizer
      第2回地域社会情報学研究会
    • Place of Presentation
      武雄市文化会館
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Book] 地域の居場所「コミュニティ拠点」に関する社会学的研究2015

    • Author(s)
      眞鍋知子
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      田中昭文堂

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi