• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

犯罪報道における問題の顕在化と受け手の報道評価に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24530658
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

大谷 奈緒子  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50364716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島崎 哲彦  東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (00287559)
薬師寺 克行  東洋大学, 社会学部, 教授 (00611378)
戸高 由美(四方由美)  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (10316200)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords犯罪報道の実際 / 受け手の報道評価 / マス・メディア報道
Outline of Annual Research Achievements

日本の犯罪報道において、犯罪被疑者、犯罪被害者の扱いは、社会規範や法制度の変化、および社会問題とされたいくつかの事件報道を経て変化しながら今日に至っている。しかしながら、被疑者、被害者の名誉毀損、プライバシーの侵害等に関わる「報道被害」は依然問題となっており、容疑者の犯人視報道、実名報道の問題点などの指摘がある。他方で、マス・メディアの報道のあり方は、人びとの内部に再構成される犯罪の姿に影響を与えている。そこで本研究では、マス・メディアの犯罪報道の実際を分析するとともに、受け手の報道に対する評価・意見について把握し、マス・メディアの送り手・受け手の双方の視座から、現在の犯罪報道の諸問題と、それらの諸問題が生じた過程を解明し、問題解決の方向を明らかにすることを目的としている。
これまでの研究において、送り手・受け手の双方の資料やデータは揃い、現在それらを分析・検討する段階にある。平成26年度は、平成25年度に実施した調査(受け手の犯罪報道の評価に関する質問紙調査)のデータを分析し、受け手が持つ報道のフレーム(枠組み)についての検討を行ってきた。受け手の報道内容のフレーム抽出に時間を要しているが、研究しては計画通りに進んでおり、これから、受け手の報道内容のフレームに基づき、新聞、テレビ、雑誌の報道内容を分析することで送り手の報道フレームを明らかにし、送り手と受け手の視座から総合的に報道のあり方について検討を進めるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、受け手の犯罪報道の評価に関する質問紙調査のデータを分析し、受け手の報道フレーム(枠組み)と、報道評価や意識について検討を行ってきた。受け手の報道フレームを用いて、マス・メディアの報道内容の分析を実施する研究計画であるが、フレームの抽出に時間を要しており、未だ報道の内容分析には至っていない。予定より時間を要しているものの、研究としては計画通りに進んでいるため「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、マス・メディアの犯罪報道の実際と受け手の報道に対する評価・意見を調査・分析することで、マス・メディア報道の送り手と受け手の視座から犯罪報道のあり方について検証するものである。
現在、受け手を対象に実施した質問紙調査のデータを分析し、受け手が持つ報道のフレーム(枠組み)について検討しているところである。今後、このフレームに基づき、新聞、テレビ、雑誌の内容分析を実施することで犯罪報道におけるフレームを抽出するとともに、送り手のフレームと受け手の報道評価を総合的に検討することで、報道のあり方についての研究成果をまとめる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi