2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24530666
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
渡辺 雅子 明治学院大学, 社会学部, 教授 (50130852)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 異文化布教 / 海外布教 / 新宗教 / 日系新宗教 / 立正佼成会 / 生活仏教 / 現地化 / 信仰受容 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は、仏教系新宗教である立正佼成会に焦点をあて、異文化布教に関する現地調査をバングラデシュとタイで実施した。バングラデシュでは、2014年に新しい教会道場が建設された。Japanese Templeと呼ばれ、社会的認知も高まった。イスラム教国の中でマイノリティである仏教徒は集住する傾向があるが、道場近辺に仏教徒が移転してくるなどの効果も出ている。このほか、2012年のイスラム教徒による仏教寺院と仏教徒の家の焼き打ち事件を契機に、立正佼成会が中心になってイスラム教、ヒンドゥ教、仏教の宗教間対話の機会をもうけ、さらに青年中心に異宗教間のネットワーク作りをしている。地道に信者数も伸び、また活動も活発である。女性のエンパワーメントの役割も果たしている。タイでは、バンコク教会の展開過程の調査と、南アジア教会傘下のインド、ネパール、カンボジアの布教状況について聞き取り調査を行った。 日本の新宗教が異なる文化をもつ国において、どのように展開していくのか、それを規定する要因は何なのか、どのように現地の要素を取り入れ、また、当該宗教の中核的な部分を保持していくのか等を、日本人および現地人リーダー、現地の信者からの聞き取り調査によって、その受容の諸相を考察し、異文化布教の課題に接近することを目的とした。ブラジルとハワイにおいては、複数の日本の新宗教の実態調査をしたが、それ以外は、立正佼成会を対象としてとりあげ、同じ宗教が異なる国に展開していく場合、それを規定している要因について、ブラジル、ハワイ、韓国、台湾、タイ、インド、バングラデシュにおいて事例研究を積み上げた。日本人・日系人からはじまった国では、日系人と非日系人のすみ分け、信仰継承の問題があり、乗り越えるべき課題が生じていた。日本に対する意識(親日か反日か)も布教に影響している。上座部仏教徒のあいだには、生活仏教として立正佼成会が展開している。
|