• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The study on utilization informal resource in support system for Child Abuse

Research Project

Project/Area Number 24530735
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

林 浩康  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70254571)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsファミリーグループカンファレンス / 合同ミーティング
Outline of Annual Research Achievements

神奈川県中央児童相談所と鎌倉・三浦地域児童相談所の2箇所で合同ミーティングに関与する職員および出席した家族を対象にインタビューを行った。そのインタビュー内容を逐語録化し、ある程度共通した内容を項目化し、整理を行った。
以下は児童相談所職員から得られたデータからの分析結果である。
職員は合同ミーティングの意義について、親にとって見通しがもてること、すなわち次に何をしなければならないかということを見通せることが大事であると捉えている。先を見越したこともミーティングを通して見えるとしている。その担当者が話を聴いて、児童相談所で検討すると言っても、親は本当に検討しているのかということで疑心暗鬼である場合もある。合同ミーティングは複数の人がかかわって、段階的に分離された子どもと交流して、ここができれば外出して、外泊して引き取りなんだと親は見通しをもてるといえる。
ミーティングに出席した家族のインタビューからは、当初児童相談所に介入されたことへの「戸惑い」や「疑問」を感じ、ミーティングを通して「情報把握」ができるなかで、「職員への信頼関係」が形成され、「協力姿勢」をもって「事実への直面」が可能となり、「家族で意識を共有」できる傾向にあることが明らかになった。子ども虐待の援助過程において複数の専門職が関与し、各役割、立場が明確になっているのも、ファミリーグループ・カンファレンス(FGC)を導入している国々における大きな特徴である。すなわち親と対立傾向にあるソーシャルワーカー以外に、子どものアドボケイト、より中立的立場から関与するコーディネーター、実際のサービスを提供する現場のソーシャルワーカーなど複数対応が基本となっている。こうした実践のあり方は日本においても参考となり、実際に神奈川県の児童相談所で実施され、それなりの効果が得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 虐待する保護者や家族への支援のあり方2016

    • Author(s)
      林浩康
    • Journal Title

      小児臨床

      Volume: 69 Pages: 203-208

  • [Journal Article] 2015年度学界回顧と展望(子ども家庭福祉)2016

    • Author(s)
      林浩康
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 57-3 Pages: 156-169

  • [Book] 社会的養護2016

    • Author(s)
      林浩康
    • Total Pages
      26-36
    • Publisher
      中央法規

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi