• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

子どもの論理的思考と直観的思考に関する発達研究:数量概念と想像的世界の認識の関連

Research Project

Project/Area Number 24530807
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

山名 裕子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10399131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚越 奈美  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60523701)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords思考の「ゆらぎ」 / 論理的思考 / 直感的思考 / 発達 / 幼児
Research Abstract

本研究では,幼児の直感的ともよべる思考と,幼児なりの論理的思考の「ゆらぎ」に着目し,幼児期特有の認知発達過程を明らかにすることを目的としている。今年度の具体的な目的としては,自由場面における子どもの「ゆらぎ」をどのように見るのか,研究代表者と研究分担者の研究領域に照らして,お互いの観察の視点を共有すること,また保育カンファレンスや保育者の実践記録から,子どもの思考の「ゆらぎ」を大人がどのように理解しているのかを明らかにすることであった。
今年度は,研究の初年度ということもあり,研究代表者と研究分担者が継続的におこなっている附属幼稚園での観察を中心に,論理的思考と直感的思考の「ゆらぎ」をどのように見ていくのかという議論を重点的におこなった。第1の研究目的である「幼児の論理的思考と直感的思考の「ゆらぎ」に関する分析」に関して,それぞれの観察記録を共有し,「ゆらぎ」に関する考察を深めたとともに,平成26年度まで継続観察する対象児についても共有することができた。
第2の研究目的である「保育カンファレンスでの特定幼児の理解」については,所属する大学の附属幼稚園をお互いに訪問し,子どもの様子,保育者とのかかわりなどを見ながら,かつ,保育者との話し合いを通して,「ゆらぎ」を理解するための多面的な視点をもつことができた。
なお,以上の2点については,平成26年度まで継続しておこなうため,議論の時間を十分に割きながら,お互いの観察の視点を活かしかしつつも,共同研究としても共有することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれが継続的に観察をおこない,観察事例に基づいて議論を重ねている。またそれぞれの附属幼稚園での保育カンファレンスにできるだけ参加し,子どもの認知発達,特に論理的思考と直感的思考の「ゆらぎ」について話し合いを重ねることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度と同様,観察を継続的におこなうとともに,保育カンファレンスにも参加する。
平成25年度は,観察だけではなく,意図的に奇妙な質問をおこなうことによって,子どもの「ゆらぎ」がどのように変化するかどうかを検討する。また,幼児だけではなく,幼児期から児童期にかけての思考の「ゆらぎ」を検討するために,小学生に同様な質問をおこなったときの思考過程の違いもあわせて検討する。
さらに,保育者や小学校教員の発達的理解に関する調査やインタビューをおこない,幼児期特有の思考の発達,子どもの発達を理解した教育について議論をおこなう。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 幼児が遊びを通して学んでいること(2)2013

    • Author(s)
      山名裕子
    • Journal Title

      秋田大学教育文化学部研究紀要

      Volume: 68 Pages: 35-40

  • [Journal Article] 願いごとに対する幼児の認識に影響を与える要因に関する検討:現象に対する大人の肯定・否定と現象の目撃の有無に着目して2012

    • Author(s)
      塚越奈美
    • Journal Title

      心理科学

      Volume: 33 Pages: 47-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児の対人葛藤場面での対処方略:他者の特性の考慮に注目して2013

    • Author(s)
      塚越奈美
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      20130315-20130317
  • [Presentation] 幼児期における「秘密にする行為」の理解:「親密度」による違いにも注目して2012

    • Author(s)
      塚越奈美
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20120911-20120913
  • [Presentation] Intercultural understanding concerning child care and education in Japan and China2012

    • Author(s)
      Inoue Tomoyoshi, Pang Jun, Yamana Yuko
    • Organizer
      International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      ケープタウン国際会議場,南アフリカ共和国
    • Year and Date
      20120722-20120727
  • [Presentation] 幼児期の記憶と保育経験(1)2012

    • Author(s)
      山名裕子,奥山順子
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      東京家政大学
    • Year and Date
      20120504-20120505
  • [Presentation] 幼児期の記憶と保育経験(2)2012

    • Author(s)
      奥山順子,山名裕子
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      東京家政大学
    • Year and Date
      20120504-20120505
  • [Book] 保育の心理学-地域・社会のなかで育つ子どもたち-2012

    • Author(s)
      中島常安
    • Total Pages
      35-56
    • Publisher
      同文書院

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi