• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

認知的/社会的文脈を統合した学習環境の開発と次世代型カリキュラムへの適用

Research Project

Project/Area Number 24530834
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

高垣 マユミ  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50350567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
白水 始  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (60333168)
中西 良文  三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
Keywords学習環境 / 教授法 / 科学的創造力 / 協調学習
Research Abstract

遺伝子の研究は近年目覚ましく、その応用であるバイオテクノロジーへの期待は高まる一方であり、21世紀の産業にとっても重要なものである。しかし、非常に微視的な分子の働きであり先端技術は複雑化しているため、生徒たちは、こうした内容に関心はあるものの、実際にどのようなことが行われ、どのような将来性がそこにあるのかについての理解が困難な状態にある。そこで、平成25年度は、高等学校生物「遺伝子情報とその発現」の単元を研究対象とすることとし、理論的側面から提起する大学教員と実践的側面から吟味する中学校・高等学校の教員とがプロジェクトを組み、「認知的/社会的文脈を統合した学習環境の開発と次世代型理科カリキュラムへの適用」に着手した。大学教員と研究協力校の中学校・高等学校の教員とが連携してプロジェクト会議を積み重ね、学習指導要領改訂の全面実施に伴いコア概念となった「エネルギー・粒子・生命・地球」の内の、「生命」の学習内容に焦点を当てて学習環境を開発した。具体的には、認知的文脈における学習環境としては、生徒達の身近な生活体験を活用しながら、分子レベルでDNAの構造、複製やmRNAへの転写、タンパク質への翻訳のしくみを理解するためのカリキュラム、学習素材、実験・観察方法を開発した。社会的文脈における学習環境としては、バイオテクノロジーの現在とその将来性を考えさせる一方、リスクとして生態系を乱し、地球環境に取り返しがつかなくなる危険性を含むことも考えさせることを目指し、科学的創造力を向上させる協調学習を促す、IT技術や情報端末を導入するシステムを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、大学教員と研究協力校の中学校・高等学校の教員とが連携してプロジェクト会議及び研究授業を、計20回開催して議論を重ね、教育現場で理解が困難であると報告されている「微視的現象」を扱う、高等学校生物「遺伝子情報とその発現」の実証授業を実施することができた。具体的には、科学的創造力を向上させるカリキュラム、学習素材、実験・観察方法を開発することができた。さらに、学校教育場面にIT技術や情報端末を新たに導入するシステムを開発し、小集団内での対話や探求のメディアとしてタブレット端末による作図や文字を入力・描画後、構築した説明モデルをクラウドサービスにより共有し、電子黒板によってクラス全体の議論の場で提示することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に実施した、高等学校生物「遺伝子情報とその発現」の授業における、生徒の実態調査・形成的テスト・事後テストを比較検討する。具体的には、生徒の記述したノートをタブレットのシステム及びドキュメントスキャナを活用して記録し、電子データ化を行う。なお、全時間の授業をVTRとデジタルボイスレコーダーで記録し、量的及び質的な評価データを収集する。授業過程の学習者の発話や相互作用、実験・観察時の行動の観察記録及びトランスクリプトに基づき、解釈的分析を行う。これらの膨大なデータの分析に基づき、教授効果を査定する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当研究分担者において、その本務および研究業務の多忙に付き、本科研作業を十分に進めることができず、研究費を使用しなかった。次年度から、次期学習指導要領改訂に向けた作業が本格化するため、それとも連動して本研究作業を遂行する。
カリキュラムや学習全般に関する書籍他の購入 20万円
その他郵送費など雑費 10万円

  • Research Products

    (15 results)

All 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effects of Instructional Methods to Teach Quadratic Functions Using Cross-Subject and Ordinary Events2013

    • Author(s)
      Takagaki,M., & Shimizu,M.
    • Journal Title

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      Volume: 第62号 Pages: 13~24

  • [Journal Article] 科学的アーギュメントを支える視覚情報共有システムの構築-社会文化論的アプローチの視点から-2013

    • Author(s)
      高垣マユミ, 河井延晃
    • Journal Title

      実践女子大学生活科学部紀要

      Volume: 第50号 Pages: 91~98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝の会におけるグラウンド・ルールの共有を図る教師の働きかけ-教室談話のカテゴリー分析及び解釈的分析を通して-2013

    • Author(s)
      高垣マユミ, 松尾剛, 丸野俊一
    • Journal Title

      教授学習心理学研究

      Volume: 第9巻・2号 Pages: 29~36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Learning on Developed Hypothe-ses on Advanced Un-derstanding2013

    • Author(s)
      Takagaki,M., Akimoto,E., & Shimizu,M.
    • Journal Title

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      Volume: 第62号 Pages: 97~107

  • [Journal Article] 協同学習におけるメタ認知を促す教授方略が他者との関わりの変化に及ぼす効果2013

    • Author(s)
      高垣マユミ, 中西良文,田爪宏二
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 第48号 Pages: 53~60

  • [Journal Article] The Effects of Moti-vational Teaching Strategies on Learning Behavior2013

    • Author(s)
      Takagaki,M., Nakanishi,Y., Tazume,H., & Shimizu,M.
    • Journal Title

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      Volume: 第63号 Pages: 1~8

  • [Presentation] 論理的思考力を育成する理科授業のデザイン2013

    • Author(s)
      原口淳一,高垣マユミ
    • Organizer
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20131123-20131123
  • [Presentation] 科学的概念構築過程におけるパフォーマンスの機能の分析2013

    • Author(s)
      渡辺理文,高垣マユミ,森本信也
    • Organizer
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20131123-20131123
  • [Presentation] 幼児の数量認知の個人差に対する保育者の認識と援助の特徴2013

    • Author(s)
      田爪宏二,高垣マユミ
    • Organizer
      日本臨床発達心理士会第9回全国大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      20130915-20130915
  • [Presentation] 協同学習において社会的関係性に影響を及ぼす教授方略の検討2013

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Organizer
      日本認知科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Year and Date
      20130912-20130912
  • [Presentation] 卓越性科学教育の教育課程研究2013

    • Author(s)
      田中俊也,高垣マユミ
    • Organizer
      日本科学教育学会第37回年会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130907-20130907
  • [Presentation] 協同学習を促す学習環境下での説明活動の分析2013

    • Author(s)
      高垣マユミ,河井延晃,高橋ヨシ子,岡村知英,鴇田篤,吉岡亮衛,池田徳正
    • Organizer
      日本科学教育学会第37回年会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130907-20130907
  • [Presentation] 授業研究の最前線 -理論と実践のコンテクストを繋ぐ-2013

    • Author(s)
      高垣マユミ, 富田英司, 中谷素之, 白水始, 鹿毛雅治, 小野瀬雅人
    • Organizer
      日本教育心理学会第55回総会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      20130817-20130817
  • [Presentation] 高機能自閉症と診断された児童の学校内外連携の一事例報告2013

    • Author(s)
      星野自子,高垣マユミ
    • Organizer
      日本学校心理士会第12回大会
    • Place of Presentation
      水戸市民会館
    • Year and Date
      20130801-20130801
  • [Book] ピア・ラーニング Peer Learning―学びあいの心理学―2013

    • Author(s)
      中谷素之・伊藤崇達(編)
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi