• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

「離れる-近づく」の視点からみた親子関係の発達に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24530839
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

小島 康生  中京大学, 心理学部, 教授 (40322169)

Keywords離れる / 近づく / 幼児 / 児童 / 母親 / 発達 / モノ / 他者
Research Abstract

本年(2013年)度は、初年(2012年)度に実施した予備的なインタビューの結果を踏まえ日誌形式の質問紙を完成させた。また、2013年10月からは、この質問紙をもちいた縦断調査を本格的に始動した。名古屋市内にある私立幼稚園11園において、園児の保護者1,500名余に対し質問紙を配布し、自宅で記入したもらった後、筆者あてに返信してもらった。第1回調査では、420名(約30%)から回答が得られた。さらに、第2回調査(2013年1~2月)では、以後の縦断調査にも協力の意思が確認された約360名に対し、第1回と同様の質問紙を郵送で配布し、回収を済ませた。目下のところ、2014年9月の日本心理学会での発表をめざして、第1回調査の分析を進めているところである。結果はおおむね以下の通りである。すなわち、母親が子どもを家に置いて出かけることは、3歳前後の子どものいる家庭でも6~7割程度でおこなわれており、一人っ子よりもきょうだいのいる家庭、長子よりも第二子、第三子に対してのほうが、そのような場面が多いことが確認された。また、母親が子どもと離れている時間も、子どもが3、4歳よりも5、6歳である場合のほうが明らかに長時間化し、第二子、第三以降では、子どもときょうだいを置いて出かけるケースがたいへん多いことがわかった。今後、子どもと共に外出し、一定時間、母親が子どもから離れる場面(お稽古ごとなど)、(母親は家にいる状況で)子どもが自らどこかへ出かける場面(おつかいなど)の分析も進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りに質問紙を完成させ、調査を進めることができている。
第1回調査での回答者をベースに考えると、人数がやや減り気味ではあるものの、現在、配布途中の第3回調査でも300名を超える協力者が残っており、2014年度もこのまま進めることができそうである。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、2014年度も3ヵ月ごとに質問紙調査を継続して行く予定である。年度後半の日本発達心理学会では、第1回調査の残りのデータを発表したいと考えている。また、これらのデータをもとに論文が1本、ないし2本執筆できればとも考えている。
調査内容については、協力者の人数を絞り、さらに詳しい電話インタビュー等による個別性、具体性の高いデータを収集することもめざしたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年(2013)度後半、第3回目の質問紙調査が年度をまたがってしまったため、一部が未使用のままで繰り越されてしまった。
未使用分は、調査協力者への謝礼としてQUOカードを購入するのに使用する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi