2014 Fiscal Year Research-status Report
「離れる-近づく」の視点からみた親子関係の発達に関する研究
Project/Area Number |
24530839
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
小島 康生 中京大学, 心理学部, 教授 (40322169)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 母親 / 子ども / 幼児期 / 児童期 / 「離れる-近づく」 / 発達 / 外出 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度にスタートした日誌調査を平成26年度も継続実施した。就学前および就学後の子どもがいる家庭に対し、3ヵ月ごとに記録用日誌を郵送で届け、自宅で記入ののち大学宛に返信してもらった。平成26年度中に4度これを繰り返し、開始からこれで1年半にわたる縦断データがそろった。なお、開始当初420名であった協力者は、平成27年3月時点で260名ほどにまで減少した。 平成26年度は、これらの分析結果の一部を国内の学会で発表した。9月の日本心理学会、3月の日本発達心理学会においてである。日本心理学会では、「母親が子どもを自宅に置いて外出する」事態に注目し、子どものそばにいた人物の特徴や母子が離れていた時間などについて発達的観点を交えて発表を行った。日本発達心理学会では、「外出先で母親と子どもが離れる」事態に注目し、離れた場所や子どものそばいにいた人物などについて、同じく発達的な観点から分析結果の報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、就学前から就学後にかけての縦断データを定期的に収集することができている。開始当初420名であった協力者は現在260名程度にまで減少しているが、残留率は予想以上で、平成27年度も協力者の補充はとくに考えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記にも記した通り、平成27年度もこれまで通り、日誌形式のデータを定期的に収集する予定である。また本年度は、これまでに集めたデータの入力や分析に比重を傾けつつ、学会等で結果の報告を着実に実施していく。また、すでに学会で発表したデータを学術論文としてまとめ投稿する準備も進めたい。
|
Causes of Carryover |
当初考えていたよりも協力者の残留率が高かったため、謝礼の支出が予算をオーバーしてしまった。このため、平成27年度の予算を一部前倒し請求してまかなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
日誌調査の間隔をこれまで3ヵ月としていたが、これを4ヵ月に変更し、データ収集回数を予定より1回減らすことにした。これにより謝金の支出は予算内に収まるものと考えている。
|