2016 Fiscal Year Research-status Report
「離れる-近づく」の視点からみた親子関係の発達に関する研究
Project/Area Number |
24530839
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
小島 康生 中京大学, 心理学部, 教授 (40322169)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幼児 / 小学生 / 母子 / 離れる / 近づく / 外出 / 発達 / 自立 |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年10月より縦断的に調査に協力してもらっている小学生の母親に対し,本年度も引き続き,所定の日誌への記録を依頼した。内容は,これまで同様,(1)子どもを自宅に置いて外出した,(2)母子で外出し,子どもと一時的に離れた,(3)母親と離れて子どもが外出した,の3点であった。連続5日間にわたり,すべての事例を記録してもらった。2016年度は半年の間隔をあけて2回の調査を実施した。協力者は約250名であった。 研究成果については,国際心理学会で報告した。現在,その結果をまとめた論文を投稿し,審査を受けているところである。 調査開始から3年以上が経過してすべての子どもが小学生となり,「離れる-近づく」はますますその頻度を増してきた。特に,上記(3)の子どもだけでの外出がたいへん増え,親が子どもの居場所を確実に把握しているわけではないケースも散見されるようになった。いっぽう,親は親で仕事を始める人が増え,子どもが離れるだけでなく,親もまた子どもから距離を隔てるようになってきた。 子どもが外出時にスマートフォンのような端末を携行して出かけることも一部の家庭で見られるようになり,習い事,遊び場・公園などへの外出時にスマートフォンを持っていくケースがあった。親はそうした媒体を利用して,子どもの居場所をその都度,確認しているものと思われる。 最後に収集されたデータの入力を学生アルバイトを雇用して実施している最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データがたいへん膨大であるため,入力作業が追いついていない状況である。学生アルバイトを雇用し,入力作業を続けている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述の通り,データの入力作業を進めているところである。6月中には作業が終了する予定で,その後,急ぎ分析,成果発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
データ収集の時期がやや遅れた関係で,入力作業が次年度に持ち越された。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在,学生アルバイトを雇用して,入力作業を進めているところである。
|