2014 Fiscal Year Research-status Report
養育者の情動認知発達プログラムの開発-子どもの情動を読み取る能力の臨床的応用-
Project/Area Number |
24530847
|
Research Institution | Okazaki Women's University |
Principal Investigator |
小原 倫子 岡崎女子大学, 子ども教育学部, 准教授 (10450032)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 情動認知 / 認知の手がかり / 母子相互作用 / 質的分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、養育者による「子どもの情動状態を読み取る能力(養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかり)」のメカニズムと発達プロセスを社会的情報処理的観点からモデル化し、さらにこれらのモデルを臨床的に応用して、子どもの意図や情 動がわからないために育児不適応を生じている養育者に対して、適応的な関わり方を体験的にトレーニングするためのプログラムを開発することを目的としている。 平成26年度の中心的な活動は ①養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかりについて、4時点(3か月、6か月、9か月、12か月)での発達的変化を分析・検証し、いくつかのパターンがあることを示した。この検証の途中経過をまとめ、学会でポスター発表を行った(発達心理学会)②養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかりについてのインビューデータを、質的にに分析する方法について、様々なアプローチを試みている。分析の方法が固まり次第、論文を作成する予定である。③養育者による「子どもの情動状態を読み取る能力(養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかり)」のメカニズムと発達プロセスを社会的情報処理的観点からモデル化するために、構造方程式モデリングによる分析を行い、その結果を論文として作成中である。④The 14 European canference on development psychology において、poster presentationするための審査に論文が採択された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、養育者による「子どもの情動状態を読み取る能力(養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかり)」のメカニズムと発達プロセスを社会的情報処理的観点からモデル化し、さらにこれらのモデルを臨床的に応用して、子どもの意図や情 動がわからないために育児不適応を生じている養育者に対して、適応的な関わり方を体験的にトレーニングするためのプログラムを開発することを目的としている。 子どもの情動状態を読み取る能力(養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかり)」のメカニズムと発達プロセスを社会的情報処理的観点からモデル化するという目的については、学会発表や、論文を通して研究で得られた知見を社会に発信してきた。しかしながら、これらのメカニズムを臨床的に応用して、子どもの意図や情動がわからないために育児不適応を生じている養育者に対して、適応的な関わり方を体験的にトレーニングするためのプログラムを開発するという目的に関しては、やや遅れ気味である。理由としては、協力してくれる被験者がなかなか集まらないことが挙げられる。今後は大学付属教育施設の「親と子どもの発達センター」なども活用し、プログラムの開発を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査計画書通りに、データ収集は順調に進行し、必要なデータは揃っている。
データの分析方法について、様々なアプローチを試みている。質、量共に豊富なデータを、現象に即した結果ができるだけ得られるような方法を検討中である。
来年度以降の国際比較研究も視野に入れ、27年度は海外の学会で知見を発表し、海外の学会誌に投稿を予定している。
|
Causes of Carryover |
臨床プログラム構築のための調査がやや遅れたため、その分の経費が余った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
臨床プログラム構築のための調査の実施 海外学会での研究発表 海外学会誌への投稿
|