• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

緩和ケアにおける遺族ケアプログラムの開発とその有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 24530899
Research InstitutionKobe Shoin Women's University

Principal Investigator

大和田 攝子  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (10340936)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords遺族ケア / サポートグループ / 緩和ケア / 死別 / 悲嘆
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、緩和ケア病棟で家族を看取った遺族を対象とした遺族サポートグループの有効性と役割および限界について検討することである。
平成24年度および平成25年度は、月1回(全12回)のプログラムを実施し、参加者にはグループ開始前(初回調査)とグループ終了時(追跡調査)に調査用紙を配布した。また、サポートグループに参加していない遺族(対照群)にも同様の調査を実施した。その結果、遺族サポートグループは複雑性悲嘆など精神症状の軽減に有効であることが示唆された。
平成25年度および最終年度は、サポートグループに参加していた遺族にインタビュー調査を実施し、遺族サポートグループの役割と限界について聴取した。その結果、遺族サポートグループの役割として、「同じ境遇だからこそ何でも話せる場」であると同時に、「悲嘆についての知識を得る場」としても機能していることが明らかになった。その一方で、サポートグループへの参加を途中で断念した遺族もおり、その理由としてニーズの違いによるものや同質の喪失体験を持つ人がグループ内にいない場合に生じやすい疎外感や孤立感によるもの、他のメンバーの言動による傷つきなどが挙げられた。
また、遺族サポートグループにおける参加者の語りをデータ化し、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)により分析した。その結果、遺族サポートグループにおける参加者の心理プロセスが明らかになり、サポートグループはそれらの変化を促進する要因となっていることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ICGからみた悲嘆の構造2014

    • Author(s)
      加山寿也・上山桂・高松典子・大和田康二・大和田攝子
    • Organizer
      第19回日本緩和医療学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場
    • Year and Date
      2014-06-20 – 2014-06-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi