2012 Fiscal Year Research-status Report
無意図的な思考・想起の生起メカニズムおよびそのメタ認知に関する実験的検討
Project/Area Number |
24530911
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
関口 貴裕 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90334458)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 無意図的想起 / マインドワンダリング / 不随意記憶 / メタ認知 / モニタリング / 実行機能 |
Research Abstract |
平成24年度は,無意図的思考(マインドワンダリング)の認知メカニズムについて,以下の2つの検討を行った。 1.無意図的思考の気づきをもたらすメタ認知機構の検討: 無意図的思考はその生起に気づくことで制御的に停止することができる。この気づきの仕組みとしてSmallwood & Schooler (2006)は,注意資源を要するメタ認知機構が無意図的思考の生起をモニタリングしていると主張するが,それを実証するデータは少ない。そこで本年度は,無意図的思考の気づきに注意資源を要する仕組みが関与するかを調べるために,文章読解課題中に無意図的思考の生起をモニタリングすることが課題成績にどのように影響するかを検討した。実験の結果,課題中に外的刺激の出現をモニタリングすることで読文時間が遅延したのに対し,無意図的思考生起のモニタリングは読文時間に影響しなかった。この結果から,無意図的思考生起のモニタリングが注意資源を要しないプロセスで行われている可能性が示唆された。 2.無意図的思考の生起に関わる認知能力: McVay & Kane (2010)は無意図的思考の生起に実行機能が関与することを示している。しかしながら,実行機能は複数の能力からなる概念であり,これだけではどのような認知能力が無意図的思考の生起に影響しているかが分からない。そこで本年度は,無意図的思考生起に関わる認知能力をより詳しく検討するために,無意図的思考生起の個人差と作動記憶更新,課題切り替え,抑制の各能力の個人差との関係を調べた。具体的には,予備的検討として3つの能力に対応した課題,各1つの成績と無意図的思考傾向の一次相関を調べた。その結果,無意図的思考傾向と作動記憶更新能力の間にのみ,弱い負の相関が見いだされた。本年度後半ではさらに,潜在変数分析による検討の準備として,それぞれの能力を測定する課題を各3つ作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した研究のうち,「無意図的思考の気づきをもたらすメタ認知機構の検討」については,計画通り実験を行い,一定の成果をえることができた。ただし,無意図的思考の生起に気づくための仕組みが注意資源を要するかという問題については,null resultをもとに「必要ない」との示唆を得たに過ぎず,真に必要ないかについて,今後,様々な条件設定のもとで検討を重ねる必要がある。 また,交付申請書に記載した研究「無意図的思考の生起に関わる認知能力の検討」については,当初,100人程度の参加者を対象に多数の課題を用いてデータをとる予定であったが,本年度は,少数の課題のみを用いた予備的検討に留まった。しかしながら,この予備的検討からは課題の設計や実施方法等について多くの示唆を得ることができたため,大規模な調査を実施する前に予備調査を実施したことは適切であったと考えている。 一方で,研究目的の一つである無意図的記憶想起の認知メカニズムに関する研究は手つかずの状態であったため,来年度以降,こちらのテーマについても検討を進める必要がある。 以上より,平成24年度の研究は「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度の研究成果を踏まえ,平成25年度以降は以下の研究を行い,無意図的思考・想起の生起メカニズムおよびそのメタ認知の仕組みを明らかにする。 1.無意図的思考の気づきをもたらすメタ認知機構の検討:無意図的思考の気づきをもたらす仕組みについて,主に外部刺激の役割を中心に実験的検討を行う。 2.無意図的思考の生起に関わる認知能力の検討:無意図的思考の生起と実行機能の関係について,実行機能を作動記憶更新,課題切り替え,抑制の3つの能力に分けて検討する。具体的には, 約150名の参加者に対し実行機能の下位能力の測定課題と無意図的思考傾向の測定課題を実施し,その結果を構造方程式モデリングで分析することで,どのような認知能力が無意図的思考の生起を規定するかを明らかにする。 3.無意図的想起を検討するための実験的手法の確立:風景やフィールドなど,過去の出来事をより鮮明に想起させるキュー刺激,およびそれを用いた無意図的想起の実験手法を考案し,その有効性を検討する。さらに,ここで確立した手法を用いて無意図的想起を規定する刺激要因の検討を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度に行った研究「無意図的思考の生起に関わる認知能力の検討」において,当初,100名程度の実験参加者に謝礼金を支払う予定であったが,実際には40名程度の参加者に対する予備的検討に留まったため,参加者謝礼金として使用予定であった約200,000円が次年度に繰り越しとなった。 次年度は,150名程度を対象に実験を行い,それに対する参加者謝礼金として約500,000円を使用する他,テスト用コンピュータ代などの物品費に約300,000円,学会発表などのための旅費に約700,000円,論文校閲費などに約200,000円を使用する計画である。
|