2014 Fiscal Year Research-status Report
血圧および自律神経活動の変化がラットの認知機能に及ぼす影響
Project/Area Number |
24530917
|
Research Institution | Tohoku Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
佐藤 俊彦 東北文化学園大学, その他の研究科, 准教授 (20322612)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | SHR / WKY / ラット / 遅延照合課題 / オペラント条件づけ / 記憶 / 血圧 / 血管拡張薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
第一に、血管拡張薬ヒドララジンの投与が、スキナー箱の格納式レバーをサンプルとして利用した遅延照合(Delayed matching, DM)課題の成績に及ぼす影響を調べる実験を行った。長期の訓練を要するため、少数の被験体を用いて、ABAデザインなどの実験デザインを適用し、同一被験体に対して、溶媒(生理食塩水)と、高用量(0.6 mg/kg)または低用量(0.3 mg/kg)の血管拡張薬ヒドララジンの投与とを一定の順序で繰り返した。被験体には、高血圧のラット(SHR)と健常血圧のラット(WKY)を用いた。SHRとWKYのラット系統の間と、用量の間で成績に違いが認められた。高用量での投与後には、いずれのラット系統でも無反応(Omission)の試行が増加した。低用量の投与後には、全体として、無反応試行数の増加は認めず、逆に無反応試行数が減少した個体があった。WKYでは、見本提示から選択肢提示までの遅延のない試行での正反応率が生理食塩水投与時に比して改善することが多く、いずれの個体でも90%以上の高い正答率を示した。SHRでは、正答率に関して一貫した変化の傾向を認めなかったものの、脈拍数が500近くまで上昇した個体を除けば、WKYと同様にいずれの個体でも正答率が90%を上回った。以上の結果より、低用量のヒドララジン投与による比較的緩徐な血圧低下の後では、レバー押し回数の減少は認めず、少なくとも遅延の短い試行において、生理食塩水投与時と同等またはそれ以上の正答率を示した。 第二に、自動反応形成(Autoshaping)のレバー押しの成績に及ぼす血圧低下の影響を調べるため、血管拡張薬ヒドララジン(0.6 mg/kg)の静脈内投与後のレバー押し反応を測定した。レバー押し回数の平均値が、非有意ながら、投薬群で若干少なかった。系統差として、SHRのほうがレバー押しの潜時が比較的長かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度には、平成25年度に予定していた0.6 mg/kgの用量でのヒドララジンを投与する実験を実施できなかった。今年度には、この遅れを取り戻すべく、0.6と0.3 mg/kgの2種類の用量での薬物投与を実施して、SHRのDM課題の成績への影響を調べることができた。ある程度まで遅れは取り戻しつつあるものの、少数の被験体を用いた予備的なデータ収集にとどまっており、本格的なデータ収集は次年度に持ち越すこととなった。今年度に得た実験成績は、緩徐な血圧低下によって、比較的容易な課題成績が向上する可能性を強く示唆しており、このことは、循環器ならびに自律神経活動が、人間や動物の認知活動に少なからず影響を及ぼすことを意味している。このように、私どもの主たる研究課題に関連して、たいへん興味深い実験成績が得られたので、残る2年間で、DM課題のデータ収集をさらに継続し、今年度に得られた知見について検証を試みたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度までに学習実験を行った経験から、ラットを用いた遅延照合課題の一連の過程におおよそ習熟できた。今後は、これまでの経験を生かして、実験のいっそうの効率化を図るとともに、研究計画の遅れを取り戻すよう努力したい。 26年度に行った予備的な実験結果より、低用量の降圧剤投与後に、比較的容易な認知課題の成績が改善することが示唆されており、27年度の一年間には、さらにデータを追加しながら、同様の結果が再現されるかどうかを検証する。 また、課題の難易度を若干下げて、訓練に要する期間を短くすることで、これまでの遅れを取り戻し、研究期間内に一定の成果を出せるよう努めていく方針である。27年度のもうひとつの課題として、選択反応時間課題についての方法論的な検討を行う。つまり、当初の計画では、5つの選択肢のある装置を用いる計画であったものの、訓練に長い期間を要することもあり、2本のレバーを用いた比較的容易な選択反応時間課題の導入により、比較的短い訓練期間で研究を進めることができないか検討したい。
|
Causes of Carryover |
当初、科研費から支払う予定であった旅費および謝金を、別な経費から支出できたため、科研費からの支出額が減少し、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度から実施する選択反応時間課題で用いる装置の部品等を購入する経費に充てたい。
|