2016 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of blood pressure changes on cognitive function in rats
Project/Area Number |
24530917
|
Research Institution | Tohoku Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
佐藤 俊彦 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 准教授 (20322612)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | SHR / WKY / ラット / 遅延照合課題 / オペラント条件づけ / 記憶 / 血圧 / 血管拡張薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
高血圧自然発症ラット(SHR)の遅延位置合わせ課題(Delayed-Matching-to-Position task, DMTP)の成績などに関するデータの解析を進め、成果発表を行った。課題の概要として、左右2本のレバーのいずれかを見本として提示した後、一定の遅延時間の後に、左右両方のレバーを同時に提示して、見本と同じ側を選択することで正反応となり、報酬として食物(球状ペレット)を与えた。1回のセッションを100回の試行で構成し、試行ごとに、遅延時間を0、2、5、10、20秒のいずれかにランダムに変えた。これまでの分析から明らかになったこととして、DMTP課題の成績に関して、前年度に引き続いて統計学的な分析を進めた。事前の予想どおり、遅延時間が長くなるにつれてSHRの正反応数が減少しており、この実験結果を、健常血圧の比較群であるWistar-Kyoto系ラット(WKY)の成績と比較したところ、顕著な系統差を認めなかった。また、血管拡張薬ヒドララジンを0、0.1、0.3、0.6 mg/kgの4種類の用量で投与した結果、中程度(0.3 mg/kg)以上の用量では、それより少ない用量に比べて、若干の成績低下を認めたものの、その効果はさほど大きくはなかった。ヒドララジン投与後の血圧の変化に関しても分析を進め、投与量に依存して血圧が低下していたことを確認できた。これらの実験結果は、過去に報告した血圧低下時の活動量減少に関して、その生理・行動学的背景を解明する上でも重要である。同年開催のFENSフォーラム(デンマーク)および日本動物心理学会(北海道大学)において、成果の一部を発表した。神経節遮断薬を投与する実験も行い、DMTP課題実施に先立つ事前訓練のデータを記録しており、データ分析を継続しながら、SHRの学習・記憶機能と血圧変動との関連や、WKYとの間の系統差を明らかにしたい。
|