2016 Fiscal Year Annual Research Report
The role of phonological information in the reading of Japanese kana and kanji words
Project/Area Number |
24530924
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
日野 泰志 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00386567)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音韻-形態対応の一貫性 / 仮名語 / 漢字語 / 形態親近性評定値 / 意味符号化 / 直接経路 / 音韻媒介経路 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度までに測定した仮名・漢字語の音韻-形態対応の一貫性のデータと,そのデータをもとに漢字語の音韻-形態対応の一貫性を操作した一連の語認知実験で得られたデータをまとめた論文が海外の専門誌に掲載された。 また,平成28年度には,天野・近藤(2003)による文字単語親密度データベースと出現頻度データベースを使って,語の音韻-形態対応の一貫性が漢字語と仮名語の形態親近性評定値に及ぼす影響について検討したところ,漢字語の評定値には音韻-形態対応の一貫性効果が認められたのに対して,仮名語の評定値には一貫性効果は認められないことを発見した。さらに,仮名語の音韻-形態対応の一貫性を操作した視覚的・聴覚的語彙判断課題を実施したところ,いずれの課題においても一貫性効果は認められなかった。これらのデータは,仮名・漢字語の処理差に音韻-形態対応の一貫性という変数が大きく関わっていることを示唆するものである。これらのデータは論文にまとめ,海外の学術雑誌に投稿・審査中である。 また,平成28年度までに漢字語の意味符号化に関する一連の実験データの収集を完了し,現在,論文執筆中である。漢字語を読む際の意味符号化経路の性質について検討するために,関連性判断課題を使って,漢字語の形態・音韻隣接語の意味活性化による効果の有無を検討した。その結果,低頻度漢字語の場合には,形態隣接語および音韻隣接語の意味活性化による効果が認められたのに対して,高頻度漢字語の場合には,形態隣接語の意味活性化による効果のみが認められた。これらのデータは,低頻度漢字語の意味符号化は,形態情報からの意味符号化と共に,音韻情報を媒介した意味符号化が機能するのに対して,高頻度漢字語の意味符号化は直接経路のみによるものと解釈できる。これらのデータは,平成28年度中に認知神経心理学研究会で発表し,学会賞を受賞した。
|