• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

m系列変調法の高度化

Research Project

Project/Area Number 24530932
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

竹市 博臣  国立研究開発法人理化学研究所, 情報基盤センター, 専任技師 (60242020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 軍司 敦子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (70392446)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords生理 / 聴覚認知
Outline of Annual Research Achievements

m系列変調法は、脳波から事象関連電位(信号)を加算平均なしで短時間に記録する方法であり、本研究ではこの技法の技術的高度化をめざしている。
平成27年度は、平成24年度に採取したデータ(昨年度と異なり、統制として採取した、健常成人(N=14)が、ヒトの音声(Voc)、ヒトの声ではない物体音や環境音(NonVoc)、ならびに包絡線を保ってスペクトルをランダム化したスクランブル(ScrVocおよびScrNonVoc)の、m系列変調されていない音を聴取しているときの脳波(Fpz、Fz、Cz、Pz、Oz、FC5、T7、CP5、FC6、T8、CP6の11電極から鼻尖を参照として記録))の一部を再分析した。刺激ごと、実験参加者ごとに刺激聴取時間中の脳波の電極間の相関係数行列を求めた。m系列変調音と同様にVoc、NonVoc、ScrVoc、ScrNonVocのいずれの場合もFzとCz、CzとPzの相関が高く、またFC5、CP5と他電極の相関が高いパターンが得られた。VocのパターンとNonVocのパターンは類似していたが、分析した9人中8人の被験者について相関係数行列の対応する要素の差の二乗和平方根はVoc-NonVoc>ScrVoc-ScrNonVocとなり、m系列変調を行わなくても、この方法で声特異的な反応を抽出することができる可能性が示唆された。Voc-NonVoc-(ScrVoc-ScrNonVoc)で求められる相関係数行列では左右両側が高値を示し、特にT7、FC6、T8と他の電極との相関係数が相対的に高値を示し、声認知に関わるaSTSの関与はここでも示唆された。こうした傾向が強い被験者とそうでない被験者とがみられた。m系列変調を行わなくても声特異的認知に関する反応が得られることから、m系列変調法は万能ではなく、高度化を図る以前に、どの分野では有効か探索すべきであることが示唆された。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi