2012 Fiscal Year Research-status Report
長期的ストレスの指標としての爪試料中ステロイドホルモンの有効性の検討
Project/Area Number |
24530933
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Institute of Occupational Safety and Health, Japan |
Principal Investigator |
井澤 修平 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 作業条件適応研究グループ, 研究員 (00409757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 慶典 東海大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80442119)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ストレス / 爪 / コルチゾール / DHEA |
Research Abstract |
爪試料中のコルチゾール、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)と長期的ストレスの関連を検討するために、教育実習というストレスフルな状況に注目し、教育実習に参加する学生を対象に実験を開始した。教育実習は2月にあるため、質問紙による主観的なストレスや気分の評価は2013年1月から3月に実施することとした。また爪は、根元から先端に伸びるのに3か月から4か月を要することから、実習期間の3、4か月後に設定することとした(2013年3月から7月)。2012年の4月から6月に爪ステロイドホルモンに関する予備的な検討を行い、この結果も踏まえて、2012年11月に打ち合わせを行い、上記の研究計画や、対象者の募集の手順などを決定した。 12月に研究参加者の募集を齋藤(研究分担者)が行い、教育実習の参加予定の者40名、参加しない者10名(統制群)が実験にエントリーした。1月に研究のインフォームドコンセントや説明会を井澤(研究代表者)、菅谷(研究協力者)が実施し、1月末から質問紙(自覚ストレス調査票、CES-D抑うつ尺度、Profile of Mood States)による主観的なストレスや気分の評価を開始した。また、2013年3月後半から、継続的な爪の採取を開始した。質問紙や爪の検体は郵送によって回収した。 得られた検体は、2013年7月に実験が終了し次第、コルチゾール、DHEAの測定を行う予定である。ストレスに対応する爪部位でコルチゾールの上昇やDHEAの低下が認められれば、爪のコルチゾール、DHEAの指標としての有効性が示されるといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、12月に研究が開始し、進行しているため。また、研究参加者も当初の予定の30名を越える数を確保している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度からの実験を進行させ、7月に終了させる。その後、爪検体のコルチゾール、DHEAの測定をEIA法によって行う。得られた結果について、統計的に検討を行い、成果や明らかになった問題点などを踏まえて、12月からの次の実験を開始する。また得られた結果について、学会などで発表を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
爪のコルチゾール、DHEAを測定するために、EIA法による測定キットを購入する。爪は400検体(一人あたり10検体×40名)であるため、コルチゾール、DHEAについてそれぞれ10キットの購入を予定している(約70万円)。また国際学会において、成果の発表を行うことを予定している(約20万円)。
|