2012 Fiscal Year Research-status Report
ニュージーランドの乳幼児教育施設における教員評価に関する研究
Project/Area Number |
24530971
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
鈴木 佐喜子 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (70196814)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ニュージーランド / 乳幼児教育 / 教員評価 |
Research Abstract |
ニュージーランド調査 ①教員登録委員会職員に対する聞き取り調査を実施し、幼児教育におけう教員評価制度の概要を把握した。「幼稚園、園長と上級教員に対する専門職スタンダード」では、新任教員、正規登録教員、熟練教員、園長に即して評価レベルが示され、「登録教員基準」では評価の基準と主要指標が示されている②ウェリントンの幼稚園協会と2箇所の保育センターにおいて、教員評価の実際について聞き取り調査を実施し、その概要を把握した。その結果、教員評価のプロセスは、記入フォームに書き込み、園長との面談を行い、1年あるいは半年毎に結果が教員に戻されることが一般的にあること、幼稚園協会、幼稚園においては、上記文書を基にしつつも員評価の取り組み方には違いがあること、保育センターにおいては上記文書を参考としつつ独自の評価基準を作成し、給与との関連性の有無にも違いがあることが明らかになった。 教員評価に関する文献・資料の収集と分析 世界及び我が国の教員評価に関する文献を収集・検討を通じ、教員評価の動向、教員評価を巡る論点を把握した。教員評価は、説明責任と教育の質、教員の専門性の向上に関わるもとと位置づけられている。教員評価を巡る論点としては、教師の教育成果を明確な基準とプロセスにおいて評価し、説明責任を果たし、専門性の向上につなげることが求められている一方で、教師を管理する方向で教員評価が行われることで教育が一面的で競争的になる危険性や教師の成長を歪める危険性も指摘されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①文献・資料により、世界及び我が国における教員評価の動向、論点を把握すえうことが出来た。 ②ニュージーランドの乳幼児教育における教員評価に関する基本的文書を入手し、教員のシステム、プロセス、評価基準を把握することが出来た。 ③ニュージーランドの乳幼児教育施設の訪問調査を実施し、各施設における教員評価の実際、特徴を把握することが出来た。 ④乳幼児教育施設の施設長と教員・保育者・職員に対する聞き取り調査・質問紙調査については、各施設での教員評価の取り組みに違いがあることが明らかになったことから、共通性と違いを踏まえた調査内容とすることが必要であると判断し、次年度以降に実施することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目にあたる平成25年度は、以下の研究を行う。 ニュージーランド調査では、次の3点の課題を行う。①乳幼児教育の教員評価の制度、教員評価を巡る論点、課題をより深く把握する。②平成24年度とは異なる乳幼児教育施設の訪問調査を行い、教員評価の実際を把握する。その結果に基づき、乳幼児教育施設による特徴、施設の種類による共通性と相違を明らかにする。③平成24年度に実施した乳幼児教育施設における聞き取り調査を踏まえ、施設長及び教員・職員に対する聞き取り調査・質問紙調査を実施する。結果を集計し、その内容の検討を行う。 文献・資料の収集・分析では、次の2年の課題を行う。①平成24年度に引き続き教員評価に関する研究文献の収集及び検討を通じて、教員評価を巡る論点を明らかにし、考察を深める。②ニュージーランドの乳幼児教育施設の教員評価の資料を収集し、情報の更新、理解の増進をはかる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度においては、ニュージーランドの乳幼児教育施設の教員評価の基本文献の翻訳料が当初予算より少額であったため、平成25年度に繰り越した。平成25年度は、施設長及び教員・職員調査を実施するため、その翻訳料として経常する予定である。
|