2013 Fiscal Year Research-status Report
教育改革期における女子大学の実態的研究‐教育理念と学部構成を中心に‐
Project/Area Number |
24530973
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
湯川 次義 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60188026)
|
Keywords | 女子医科大学 / 女子大学 / 男女共学 / CIE / 家政学部 |
Research Abstract |
本年度は、戦後教育改革期の女子大学の設立に関して、①1947年6月に女子医学専門学校が旧制大学に「昇格」した事実、②1945年11月頃からの文学・家政学を専門とする女子高等教育機関の大学設立認可申請の動き、③GHQ内のCIE文書の収集・整理・翻訳、の3点に重点をおいて研究を進めた。 ①については、文学・家政学を中心とする女子大学の設立に先行して、旧制女子医学専門学校が旧制大学として「昇格」した事実に着目し、その背景となったGHQや文部省の政策、「昇格」過程、女子大学か共学かの選択の理由などを考察した。これについては、原稿用紙65枚程度の論文にまとめた(「戦後教育改革期における女子医学専門学校の大学『昇格』に関する一考察」)。 ②については、1948年以降の新制女子大学の設立について、1945年の敗戦後から46年8月頃までの時期を対象として、個別女子高等教育機関の大学設立の動向、文部省の対応などを考察するとともに、日本女子大学校と東京・奈良の女子高等師範学校の大学設立構想における教育理念、学部案などを分析し、その特質を明らかにした。その成果を原稿用紙50枚程度の論文にまとめた(「戦後の旧学制下における女子大学設立構想に関する一考察」)。1と2の研究により、戦後に成立した女子大学を相対的に把握することができた。 ③については、国立国会図書館憲政資料室所蔵のCIE文書中の女子高等教育改革文書をほぼ全面的に調査・収集した。また、その一部を日本語に翻訳した。 さらに、北海道議会・高知県議会・福岡県議会の図書室などを訪問し、戦後の公立女子高等教育機関をめぐる議会資料などを調査・収集した。 その他、研究成果を野間教育研究所の紀要執筆にも役立てた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
論文2点を執筆した上に、国立公文書館所蔵の女子大学の認可申請書、国立国会図書館憲政資料室所蔵のCIE文書、地方議会(北海道、高知県、福岡県)における女子高等教育論議に関する議会資料を調査・収集し、研究が格段に進展した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究としては、1948年以降の新制女子大学の設立に関して、①東京女子高等師範学校を中心とした女子教育研究会や日本女子大学校や津田英学塾などによって組織化された女子大学連盟の動向、②CIE文書の分析による政策動向、③個別女子大学設立構想中の教育理念や学部案、を考察するとともに、3年間の研究全体を総括する。
|