2012 Fiscal Year Research-status Report
シャルル・ロラン『学校教育論』から捉えるフランス近代学校文化の形成
Project/Area Number |
24530975
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
越水 雄二 同志社大学, 社会学部, 准教授 (40293849)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シャルル・ロラン / フランス / 学校文化 / パリ大学 / コレージュ / 古典人文学 / 修辞学 / 啓蒙思想 |
Research Abstract |
本研究は、フランスにおいて近代的な学校文化が形成された過程について、18世紀に活躍したシャルル・ロランCharles Rollin(1661-1741)の教育思想を分析するとともに、19世紀へかけての彼の著作の受容を解明する作業を通じて新たに捉え直す試みである。 17世紀末にパリ大学学長を務めたロランは、古典人文学の該博な知識と自身の経験を活かして、コレージュと呼ばれる中等段階に相当する学校での教育の在り方を論じ、さらに幼児教育と女子教育に関する簡潔な考察も加えて、18世紀前半に全8編から成る『学校教育論』(1726-28)を公刊した。 これまで日本では、その書物について本格的な研究はなされておらず、書名の定訳も無い。筆者は、ロランが全巻をコレージュで扱われる学問領域に対応させて構成しており、序論によれば、彼は同書が若い教師達に読まれるよう望んでいた点に鑑みて、その書名には『学校教育論』という翻訳を提案している。 「パリ大学はフランス国王によって青少年の教育に努めるために設立され、この仕事で大変重要な三つの目標を掲げている。学問、道徳、信仰の教育である」。このように『学校教育論』を論じ始めたロランは、同書の課題を、新しい学習計画や指導方法の提案ではなく、パリ大学のコレージュで行われてきた教育の提示であると述べている。アンシァン・レジーム期にコレージュの教育をリードしたのは、イエズス会を筆頭とする教育修道会であった。これに対して、中世以来のパリ大学に付属するコレージュは、ロランの『学校教育論』により、イエズス会の『教授原理体系』(1599)に匹敵する明確な教育方針を初めて有したと見なされるのである。 今後さらに、ロラン教育思想の特質とそれが18世紀後半以降いかに受容されたかとを解明することにより、フランス近代学校文化の形成について考察を深めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度には、シャルル・ロラン『学校教育論』の全体像を把握し、内容を検討しながら翻訳を進める作業が、ほぼ申請した計画通りに進められた。また、著者ロランその人および『学校教育論』に言及している内外の先行研究について、出張(フランス、東京)調査も通じて広く文献の収集に努め、検討を進めてきた。そして、そうした取り組みによる成果を、2012年9月の「教育史学会大会」で発表し、他の教育史研究者たちから批評や意見も得ている。これらの点から、本研究の目的は現時点で、「おおむね順調に進展している」と自己評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
シャルル・ロラン『学校教育論』の翻訳と内容検討を、今年度は、第8編「授業とコレージュにおける指導」において進めていく。18世紀半ばから後半へかけて活躍した啓蒙思想家たちや特にルソーの教育論などと比較しながら、ロラン教育思想の特質と他の人物たちへの影響力について考察する。 そうしたロランの教育思想が、1762年にフランスの学校(コレージュ)界からイエズス会が追放されて以降、大革命勃発までの約四半世紀間に、実際に学校現場(すなわちコレージュを中心とする教育改革)へ影響を与えていた事例を解明していく。主な史料は、当時の教育改革を指導したパリ高等法院の部長ロラン・デルスヴィルRolland d'Erceville(1734-1794)が1783年に公刊した『教育報告集』である。 研究成果の発表および公表の面では、前年度の教育史学会大会での発表内容を、機関紙『日本の教育史学』へ投稿する。提出は平成25年11月末日である。また、研究室ホームページ上で研究成果を分かりやすく工夫しながら公表していくようにする。 以上のように研究を進め、その内容を深めつつ今後の方向性を検討するために、平成25年9月上旬にフランスへ出張し、国立図書館や国立古文書館などにおいて史資料の調査・収集を行う。また、今年度中に東京へも2回出張し、国家図書館や首都圏の大学図書館などで直接、史資料の調査・収集を行うとともに、関東在住の専門家と意見交換も行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額として1,980円が生じた状況は、前年度において、物品として購入した図書や文具類の値段を把握し計算する作業に正確さを欠いた結果であった。この点を十分反省し、今年度は、研究費の使用額の正確な把握に常に注意して努めながら、「収支状況報告書」の「次年度使用額」が0円となるように研究を進めていく計画である。上記の研究費(1,980円)は、今年度に請求する研究費と合わせて確実に使用しきれる金額である。したがって、そのために今後の研究費の使用計画を特に修正する必要はない。
|