2015 Fiscal Year Annual Research Report
小中連携、一貫の実践における教師の学習過程の分析と支援システムの開発
Project/Area Number |
24530994
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤江 康彦 東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90359696)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小中一貫教育 / 教師の学習 / 教師の語り / 談話 / 実践共同体 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年次には、前年度に採取したインタビューデータの分析と公表をおこなった。 ①前年度から勤務している教師からは学校としての〔現状維持〕が語られた。学校経営の安定を超えて、次の課題を模索していることのあらわれであるといえよう。「新しいことをはじめなくては」と次の段階への展開を志向する語りも示された。②〔新たな取り組みの構想〕として「教科による縦割り活動」などの小中一貫校としての取り組みの具体的アイデアが語られたことも特徴的であった。いずれも、これまでの取り組みを展開させるものであり、小中一貫校としての子どもの活動のあるべき姿を模索している。③〔偶発的な出来事への着目〕として教師の意図を超えて生じた異年齢の子ども間の交流が語られた。子どもたちが学校生活の中で自然に関係性を生成していることへの気づきは、小中一貫校の子どもたちの姿をとらえる枠組みの拡張を示唆する。 研究期間を通して明らかとなったのは以下の点である。すなわち、教師は校種間の相違への対処として自他を対象化し一貫校について語る談話を獲得した(1年目)。各校種の教師であり一貫校の教師でもあるという多重成員性を基盤とした相互の実践の観察から子どもに対する発達的枠組み(2年目)、一貫校という文脈における子どもの姿をとらえる枠組み(3年目)を得た。個人としての実践の創出(2年目)から学校としての実践の構想(3年目)が可能となった。一連の過程は、校種間の葛藤への対処から一貫校の教師としてのアイデンティティや成員性を獲得する過程と同期している。一貫校という制度下における葛藤から談話という文化的道具の獲得を経て、他校種の教師や子どもを理解しそれに基づく実践の創出が可能となった。実践を談話によって共有することや共有による知の蓄積が実践共同体としての文化を生成し、その文化において談話を用いて活動し実践を創出するという循環的な過程が示唆された。
|
Research Products
(2 results)