• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

小中連携、一貫の実践における教師の学習過程の分析と支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24530994
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤江 康彦  東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90359696)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords小中一貫教育 / 教師の学習 / 教師の語り / 談話 / 実践共同体
Outline of Annual Research Achievements

最終年次には、前年度に採取したインタビューデータの分析と公表をおこなった。
①前年度から勤務している教師からは学校としての〔現状維持〕が語られた。学校経営の安定を超えて、次の課題を模索していることのあらわれであるといえよう。「新しいことをはじめなくては」と次の段階への展開を志向する語りも示された。②〔新たな取り組みの構想〕として「教科による縦割り活動」などの小中一貫校としての取り組みの具体的アイデアが語られたことも特徴的であった。いずれも、これまでの取り組みを展開させるものであり、小中一貫校としての子どもの活動のあるべき姿を模索している。③〔偶発的な出来事への着目〕として教師の意図を超えて生じた異年齢の子ども間の交流が語られた。子どもたちが学校生活の中で自然に関係性を生成していることへの気づきは、小中一貫校の子どもたちの姿をとらえる枠組みの拡張を示唆する。
研究期間を通して明らかとなったのは以下の点である。すなわち、教師は校種間の相違への対処として自他を対象化し一貫校について語る談話を獲得した(1年目)。各校種の教師であり一貫校の教師でもあるという多重成員性を基盤とした相互の実践の観察から子どもに対する発達的枠組み(2年目)、一貫校という文脈における子どもの姿をとらえる枠組み(3年目)を得た。個人としての実践の創出(2年目)から学校としての実践の構想(3年目)が可能となった。一連の過程は、校種間の葛藤への対処から一貫校の教師としてのアイデンティティや成員性を獲得する過程と同期している。一貫校という制度下における葛藤から談話という文化的道具の獲得を経て、他校種の教師や子どもを理解しそれに基づく実践の創出が可能となった。実践を談話によって共有することや共有による知の蓄積が実践共同体としての文化を生成し、その文化において談話を用いて活動し実践を創出するという循環的な過程が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 教師の学習の契機としての小中一貫教育:開校から3年間の教師の語りを通して2015

    • Author(s)
      藤江康彦
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-11
  • [Book] 21世紀の学びを創る:学習開発学の展開2015

    • Author(s)
      森敏昭(監修)、藤江康彦・白川佳子・清水益治(編)、田口雅徳、若山育代、梶井芳明、藤江康彦ほか(著)
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi