2014 Fiscal Year Research-status Report
学習の有効性を高めるための自治体による戦略的学校施設整備に関する研究
Project/Area Number |
24531028
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
笠井 尚 中部大学, 全学共通教育部, 教授 (10233686)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学校施設 / 教育行政 / 学校経営 / 学校統廃合 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)フィールドワーク関連:ユーザーの意見を活かして取り組んだ犬山市における羽黒小学校の改築は、市において高く評価されたため、次期に改築対象となっているG小学校も、平成26年度より手がけることとなった。PTAと地域、子どもの意見集約を開始した。この小学校においても、北校舎および体育館という学校建物の部分改築となるので、学校の教育活動をよく踏まえたプランニングが要請される。加えて、今年度より、新たに2つのフィールドで、設計者と協働して学校改築のプロジェクトに携わることになった。愛知県新城市作手地区では、4校統合により旧村地区1校への小学校の統合にかかわっている。今年度は、教職員ワークショップ(WS)を行って、現場の意見を実施設計に反映する方法を企画・実施した。設計のための情報収集の枠組みを整理し、教員の意見集約のための作業フォームを策定した。設計には効果的に活かされた。施工段階に実施するユーザー情報の収集方法も考案した。三重県志摩市阿児地区では、別の設計者と、5校統合による小学校建設に臨んでいる。今年度は子どものWSを実施し、関係者からよい評価を得た。次年度も別のワークショップを実施する計画である。もう一件、設計者と協力してプロポーザルに望んだが、惜しくも次点であった。自治体の要求に応える設計の知恵について、かなり盛り込むことができたことは、次につながると期待できた。 (2)学会関連:平成27年度の建築学会大会の建築デザイン発表会において、作手地区における教員WSの成果について報告するべく準備を行った。 (3)出版等:平成26年度は、主に実践作業としての学校施設のプランニングに精力的に取り組んだ。記述の成果は部分的なものに留まったものの、ユーザーとしての教職員と学校施設の関わりについて、および、ICT活用の方法について学校設備環境との関わりで検討したものを上梓することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本務の都合にもより、調査については、必ずしも十分に展開できなかった。しかし、地域学習の環境整備については、若干の情報収集ができた。自治体では、近年の地域再生の流れを汲んで、地域の学習材の収集・展示・発信等に力を入れており、この点では、学校教育の学習環境も接点を持つことが期待できる。地域学習拠点としての学校図書館づくりは、教材の充実の点から考えると、学校史の活用、地域資料の集約、学習成果の保存などの方法が一部試みられており、これをフィールドワークを実施している各地域での学校建設にも適用できる可能性がある。 今年度、フィールドが2ヶ所増えたことは、多様な活動が可能になった点で、大変効果的であった。教職員WSおよび子どものWSの企画・運営において、いくつかのアイデアを試すことができた。教職員WSでは、一部、教員の消極的な対応も見られたが、設計の立場からの情報収集に資する枠組みについては、設計者にとって有益なものとなった。子どものWSは、単なるイベントとしてではなく統合対象校の情報収集の手段として機能しており、同時に、消極的だった関係者を巻き込む手段としても有効と考えられた。フィールドワークの地区によって、本研究者グループのかかわり方には違いがあるが、コーディネーターとしての役割は第三者としての立場から有益な企画を提案できる可能性がある。 設計者との協働は、自治体やユーザーの要望を側面から支援することができる。ユーザー参加の手法については、必ずしも意見集約のWSだけではなく、ヒアリングの発展型や、子どもを巻き込んで、しかし「イベント」に終わらない情報収集の方法を試している。施工までの継続的なWSのバリエーションをこれまでのところ積み上げてきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)フィールドワークにおいては、次のような内容を予定している。①志摩市阿児地区統合小学校における子どもワークショップは、統合5校中もっとも大きな学校で複数回実施することになっている。今年度のテーマとしては「図書館」を中心に実施し、設計にユーザーの意見を反映するとともに、学校環境に継続的に働きかけていけるような、作業フォームを模索する。このWSは学校の年間指導計画にも位置づけ、教科においては「国語」と連動できる可能性がある。他の小規模校においては、デンやトイレのWS、図書館のミニWSを要望を活かしながら実施する。統合対象校全体での企画として、施設計画や利用についての意見交流を図る。②新城市作手地区のWSでは、施工段階に入るため、建物ができあがってからの、教員や子どものスムーズな使用を促すための工夫について検討する。内部の構成については、まだ対応が可能なので、①の図書館WSの方法を応用しながら、実施設計の細部を補う方策を検討する。地域の図書館も併設しているため、図書館は地域との接点ともなる空間であり、図書館を充実させるWSには、地域-学校連携を高める工夫を盛り込むことができる。昨年度は保留した、設計の観点からの学校の設備調査を実施する予定である。③犬山市においては、G小学校の基本構想を策定する。少人数学級・少人数指導といった市の取り組みは今後も推進される予定であるが、前年度まで改築作業に取り組んだ羽黒小学校にくらべると与条件が厳しいので、コンセプトの継続に工夫が必要となる。 (2)国内学校調査では、統廃合事例と学校図書館関連の情報収集を中心に行いたい。図書館WSは、設計の充実に資するものとして期待される。司書・司書教諭を中心とする図書館改善の活動は一定程度の蓄積が認められるが、ハードとしての学校整備と連動させる方法についても情報収集を図りたい。
|
Causes of Carryover |
海外調査を実施しなかったため。国内調査も長期のものが実施できなかった。新規の2件を含め、フィールドワークでの小さな旅費使用が多くなったため、総合的には残額が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
フィールドワークに資する国内事例調査を積極的に行いたい。また、昨年度と同程度のフィールドワーク出張を予定している。
|