2015 Fiscal Year Research-status Report
学習の有効性を高めるための自治体による戦略的学校施設整備に関する研究
Project/Area Number |
24531028
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
笠井 尚 中部大学, 全学共通教育部, 教授 (10233686)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学校施設 / 教育行政 / 学校経営 / 学校統廃合 / 学校図書館 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)フィールドワーク関連:愛知県犬山市における取り組みでは、G小学校の改築に関連して地域住民を対象としたワークショップ(WS)を開催し、改築構想の策定に当たった。次年度には、設計業者を選定するプロポーザルを行う。この学校の改築は、先般改築が成った羽黒小学校に続くもので、コーディネーターによる調整型の学校建設が進行中である。愛知県作手地区で取り組んでいる小学校および山村交流施設の建設では、小学校図書館と地域図書室について、地域コーディネーター会議の場を中心に、その関係性の見直し作業を行った。学校側は地域との棲み分けを予定しているものの、地域支援者は、学校との連携協力を視野に入れた構想をつくっている。本研究者らは、地域図書室の機能を練りこみ、学校図書館との連携を図る方法を模索している。地域交流施設全体に関わっては、中学生を運営に巻き込むWSが実施できた。今後、この流れを発展させて、地域の力を最大限活かした連携図書館(室)が実現できるように取り組みを進める。三重県志摩市で取り組んでいる小学校建設においても、子どもWSの課題として、図書館と防災に関するものを取り上げた。3地区いずれの取り組みにおいても、学校図書館の計画と運営がカギになると考えられたため、学校および一般の図書館の調査を開始し、近隣の新しい図書館について、学習活動を活性化するための実践についての情報を得ることができた。 (2)学会関連:日本建築学会大会における建築デザイン発表会で、作手地区の実践について報告した。また、作手地区でのユーザー参加の手法としての教職員WSの方法と成果を次年度の建築学会で報告するための準備を行った。 (3)出版等:教育行政に関するテキストの中で、学校の設置・統廃合についての問題状況について報告することができた。学校図書館に関する情報収集の成果を雑誌論文として発表する機会を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本務(教職課程運営)に関する想定以上の業務が重なったため、研究の遂行に支障があった。具体的には、学科再編に伴う教職課程申請、文科省による教職課程実地視察への対応、学内教職課程運営に関する組織対応(人事、カリキュラム変更等)の業務が重なり、先進事例の調査・情報分析が十分にできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)フィールドワークにおいては、次のような計画を予定している。①愛知県作手地区における小学校・山村交流施設建設においては、地域コーディネーター会議と協力して、小学校図書館+山村交流施設図書室のプランの具体化を進める。図書館の連携協力は、この小学校および山村交流施設の運営のカギになると考えられる。現在、小さな図書室としての交流施設図書室の機能を絞り込み、交流と滞在に特化したプランを検討している。その場合、小学校図書館における子どもの読み物所蔵と学習スペースの設置は、双方の役割を補うものとして有効に機能する可能性がある。これを軸に両施設の運営を考えていくことが、この地域にとっての教育・学習の重要な戦略となる。実際の運営は、本研究の終了後になるが、本研究期間内において、その運営の方針の策定までたどりつきたい。②犬山市の学校改築に際しては、プロポーザルを行って、設計業者が選定される。住民WSにおいても検討してきたが、地域開放型図書館のこれからのあり方については、まだ未確定の部分が大きく、学校・地域・教委・設計者の間で、地域と学校の教育・学習により資するための図書館像をつくりたい。③三重県志摩市の実践では、建設過程でのWSを実施する。 (2)調査では、昨年度に引き続き、学校および一般図書館についての先進事例の情報収集を行う。学習を活性化させる運営とそれを支える人的組織、特徴的な施設・設備について分析を進める。 (3)建築学会での発表を予定しているほか、建築家との意見交流の機会をもつ計画である。また、これまでのような設計者との連携協力のほか、情報関連の企業とも連携協力できる可能性を探っており、ICTを活かした学習環境整備についても追究したい。
|
Causes of Carryover |
本務(教職課程運営)に関する想定以上の業務が重なったため、研究の遂行に支障があった。遠方への調査を十分に行うことができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
勤務校の異動が決定しているため、至急、設備の補充を行う。また、昨年度不十分であった先進事例調査を実施する。
|