2012 Fiscal Year Research-status Report
「組織文化」としての保育目標・内容観の転換に関する実践史的研究
Project/Area Number |
24531034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
渡邉 保博 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (50141552)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 組織文化 / 保育課程 / 保育目標と内容 / 実践史 / スキーマ / 研修 |
Research Abstract |
1.「組織文化」研究における『中心/周辺』論という分析視点の有効性について文献的検討を行った。その際、①『制度と文化』(佐藤郁哉・山田真茂留,2010)等の「組織文化」論の系譜を概観し、「埋め込まれたエージェンシーのパラドクス」(Seo and Creed,2002)とその展開に関する国内外の研究を収集し検討を開始し、関連学会に参加し情報収集した。②福祉制度・実践研究における社会的排除と包摂、格差と平等について、国内外の研究(たとえば、岩田正美監修『リーディングス日本の社会福祉1;社会福祉とは何か』2011等)を収集し検討を始めた。③保育課程の編成とその評価・反省は、保育者の専門性と関わるので、Engestrom,Y. (2008) 拡張による学習(山住勝広ほか,訳).新曜社.、Schon,D.A (2009) 省察的実践とは何か-プロフェッショナルの行為と思考(柳沢昌一・三輪健二,監訳).鳳書房.(Schon,D.A. (1983) The Reflective Practitioner:How Professionals Think in Action.Basic Books.を収集し、保育者の省察と協働性、同僚性、学習組織、組織的研修等の観点から文献的な検討を行った。 2.保育課程・指導計画研究における合意づくりの意義と可能性、視点と方法に関する近年の研究成果についても検討した。また、関連学会・研究会に参加し情報収集した。 3.1970年代以降の「気になる子」に関する診断的・心理学的研究を歴史的に概観し、指導論・内容論との接点についての検討に着手した。 4.保育課程に関する実践研究を積み上げている園・自治体をリサーチし、史料の有無を確認の上、収集(現地での写真記録・複写も含む)し整理した。必要に応じ聞き取り調査及び保育の観察・記録を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
この研究の主たる目的は、「組織文化」の枠組みからはみ出す「周縁」部の子どもを保育に引き入れ、その「中心」的な保育目標・内容の問題性を照射し作り変えていくことによって可能であったのではないかということを歴史的に検討することであった。その際、周辺はなぜ作られるか、周辺は中心といかなる関係にあるか、といった分析視点の原理的検討を行う必要があった。本年度の研究を通して、「周辺」を実践の「危機」「自己硬直化」として捉え、その打破が「新たな理解」「共通の真理」への道を拓くというボルノウらの現象学的な認識論から多くの知見を得ることができたことは、今後の研究の方法論的な見通しにつながった。また、その「危機」からの脱出は、個人や園独自の努力だけでは難しく、自分(の園)の実践を相対化する視点・仕組みを持つ必要がある。保育課程・指導計画に関わる近年の研究動向の検討を通して、そのためには第三者評価よりも、「組織的な保育力向上」をめざして,園の保育実践(目標・内容)を他園の保育者と共に検討する多様な研修(アクションリサーチ的な交流型園内研修,複数園合同の参加型継続研修など)が有効であるという着眼を得ることが出来たことは、園の実践を相互交流する自治体レベルの保育研修に注目し、その史料の歴史的分析によって研究目的に迫りうるという当初の仮説の有効性の確証につながった。 以上の分析視点、研究方法によって、関係者への聞きとり・史料収集と分析を進めていく中で、保育から「はみ出し」「周辺」化する子どもは、保育者の「中心」的な目標・内容(意識)を問い,実践の「自己硬直化」2)を打破し,子どもたちの成長・発達にとって本質的な体験に新しい光を当てる存在でもあることが次第に明らかになってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.初年度の先行研究の検討を継続することによって、当初の研究目的に迫りたい。 ①「組織文化」論の系譜とその展開に関する国内外の研究の収集を継続し、実践の分析視点としての<中心/周辺>論の有効性をさらに深めていきたい。また、引き続き関連学会に参加し情報収集する。②保育者の省察、協働性、同僚性、組織的研修等の観点から保育者の専門性に関する関連文献の検討を深める。 2.保育課程・指導計画研究における合意づくりの意義と可能性、視点と方法に関する近年の研究成果について検討を深める。引き続き関連学会・研究会に参加し情報収集する。 3.1970年代以降の、子ども「気になる子」、つまり保育から「はみ出し」「周辺」化する子どもと保育に関する先行研究を精査する。その際、「気になる子ども」とみる「保育者の感性」(小池みさを、1991)を問い、個体能力論への批判と「関係論的視点からの保育考察」(西原彰宏、1989年;刑部育子、1995)が進められた1990年前後の実践研究の動向にも注意したい。 4.保育課程に関する実践研究を積み上げている園・自治体の史料収集(現地での写真記録・複写も含む)を進める。<中心/周辺>の視点と自園の実践を相対化する組織的研修による保育目標・内容の変容に関する史料収集とその歴史的検討をさらに進め、一定の知見を得て、研究紀要等に投稿したい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1.<中心/周辺>論という分析視点の有効性に関する教育哲学的な分献の購入。 2.「組織文化」論の系譜とその展開に関する国内外の文献、保育者の専門性とその向上及び研修の意義と方法などに関する文献、保育課程・指導計画の作成・実施・省察・再構成に関する文献などの購入。 3.保育課程に関する実践研究を積み上げている園・自治体の史料収集(現地での写真記録・複写も含む)、聞き取り調査などを進めるための旅費が必要である。京都⇔東京(1泊2日×2回)、京都⇔静岡(1泊2日×3回)などを予定している。 4.研究テーマと方法に関する近年の研究成果に学ぶため関連学会・研究会に参加するための参加費・旅費・宿泊費。 5.聞き取りのテープ起こしに関する専門的作業を依頼するための費用。文房具類購入。6.なお、平成24年度の研究費(消耗品)の残額分197円は、今年度の消耗品費に加えて執行する。
|