2012 Fiscal Year Research-status Report
学士学位の学習要件と国際的な相互認証の条件に関する研究
Project/Area Number |
24531089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Institution for Academic Degrees and University Evaluation |
Principal Investigator |
吉川 裕美子 独立行政法人大学評価・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (80282903)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 学位の相互認証 / 学士課程教育 / 学習成果 / 資格枠組み / 比較研究 |
Research Abstract |
本研究の目的は、国(及び大学)によって学士課程教育の外的内的要件が異なる状況下で、学士学位の国際的な相互認証を可能にする条件を明らかにすることにある。平成24年度にはヨーロッパに焦点を当て、ユネスコと欧州会議の連名による「リスボン認証条約」(Lisbon Recognition Convention)とその履行にかかわるENIC-NARICネットワーク及び各国に設けられた国内情報センター(National Information Centre)の機能と実情を調査し、国外で取得された学位、中等教育修了資格、大学・高等教育機関での学修を適正に認証するうえで基本となる考え方を検討した。ENIC-NARICネットワークに加盟する国の大多数では、国内情報センターは学位・資格の認証に関する情報提供の組織にとどまり、その助言・情報は拘束力をもたない。大学・高等教育機関は国内情報センターに助言や情報を求めるものの、外国人学生の入学や国外で取得された学位・資格の認証、外国での学修期間の認証には、自ら決定権を有する。 一方、欧州域内では、ボローニャ宣言(1999年)に端を発するボローニャ・プロセスをつうじて学位制度の構造に共通性が高められてきたとはいえ、学位取得に至る学修の内容や教育課程の編成、修業年限には国ごとの特質と多様性が反映されている。そうした多様性にもかかわらず学位・学修期間の認証を促進する仕掛けの一つが、学習成果(learning outcomes)に着目した実質的な相違(substantial differences)を判断基準とする考え方である。学位の認証に際して大学は自律性を保障される一方で、学修の成果としてどのような力を身につけることができるか、その内容を明示し、当国の学位・高等教育資格枠組みに対応させて位置づけることを求められている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学位の国際的な相互認証を可能にする条件を明らかにするために、研究実施計画に即して日米欧の比較を視野に入れて調査研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に実施したヨーロッパ調査の結果の分析を進めるとともに、アメリカの大学の学士課程における教育課程編成、単位制度の基本的考え方について文献調査を行なう。あわせて米国・欧州間ならびに米国と諸外国間の移動学生に対する学位・単位の相互認証とその要件を検討する。ヨーロッパ、アメリカの高等教育関係者が学位プロファイル(欧:Degree Programme Profile、米:Degree Qualifications Profile)の検討を進めていることにも留意し、大学卒業者すなわち学士学位取得者が高等教育機関で行なった学修の成果として、どのような共通の力を獲得すると考えられているか、欧米の異同を比較検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
関連文献・資料を収集し(物品費)、前年度に実施した欧州調査の結果について分析を進める。アメリカの大学・関係機関を訪問し、米国・欧州間および米国と諸外国間の移動学生に対する学位・単位の相互認証とその要件に関する調査を行なう(海外旅費)。
|