2012 Fiscal Year Research-status Report
一斉指導で活用できる算数障害児童生徒に有効な教材の開発と指導法に関する研究
Project/Area Number |
24531096
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
中村 好則 岩手大学, 教育学部, 准教授 (00613522)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 算数障害 / 特別支援教育 / 数学教育学 / 学習障害 |
Research Abstract |
小中学校の通常学級及び高校に在籍している算数障害児童生徒への指導の現状と課題の把握及び学習上の困難性を明らかにするために以下の研究を行った。1.特別支援教育に関する研究指定等を受けている小中高校を対象に質問紙調査を実施した。2.質問紙調査の結果をもとに,算数障害児童生徒への支援を比較的多く行っていると考えられる学校を選定し,学校訪問及び授業観察を行った。3.算数障害に関する文献及び先行研究,学会の口頭発表等の調査をした。これらの結果,1.算数障害児童生徒への指導について,小中学校では,個別指導,通級指導,補充指導,支援員等ともに取り入れられている学校が多く,高校では多くの学校で取り入れられているのは補充指導のみであり小中学校に比べ支援が遅れていると考えられる。2.算数障害児童生徒への一斉指導における支援について,(1)算数障害児童生徒を含むすべての児童生徒を対象とした支援と,(2)算数障害児童生徒を対象とした個別の支援の2種類があり,多くの学校では(1)のすべての児童生徒を対象とした支援(例えば,スモールステップの指導,視覚的な教材の活用,構造化されたプリントの活用など)を複数取り入れた指導が行われていることが明らかとなった。一方,(2)の個別の支援はあまり行われておらず,補償教育的アプローチの考え方を取り入れた個別の支援を考慮した教材や指導法の開発が課題であることが示唆された。3.算数障害児童生徒の学習上の困難性としては,数的経験の不足,数学的な見方・考え方・態度の習得の遅れ,こだわりからくる特定の解法や特定の数学的な見方・考え方・態度への固執性,認知特性のアンバランスによる図形問題や文章題での混乱などが同定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
質問紙調査では,中学校の回収率が小学校及び高等学校よりも低く,調査としてはやや信頼性に欠けると考えられるが,中学校を対象に学校訪問及び授業観察を行うことで,信頼性を補うことができた。その他については,研究計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究結果を受けて,今後は次の方針で研究を推進する。 (1)算数障害児童生徒への一斉指導における支援として,補償教育的アプローチの考え方を取り入れた個別の支援を考慮した教材や指導法を開発する。 (2)開発にあたっては,算数障害児童生徒の学習上の困難性として同定された,数的経験の不足,数学的な見方・考え方・態度の習得の遅れ,こだわりからくる特定の解法や特定の数学的な見方・考え方・態度への固執性,認知特性のアンバランスによる図形問題や文章題での混乱などを改善することに配慮する。 (3)研究協力校での実践を行い,PDCAサイクルで開発を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|