• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

芸術教育による感性に働きかけるESDの構築~代替案の思考能力の育成~

Research Project

Project/Area Number 24531103
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

神野 真吾  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 美保  千葉大学, 教育学部, 准教授 (00334160)
加藤 修  千葉大学, 教育学部, 教授 (20302515)
伊藤 葉子  千葉大学, 教育学部, 教授 (30282437)
山本 純ノ介  千葉大学, 教育学部, 教授 (30302516)
中山 節子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (50396264)
貞廣 斎子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80361400)
本多 佐保美  千葉大学, 教育学部, 教授 (90272294)
KeywordsESD / 感性教育 / 芸術教育 / 教員免許更新講習 / ワークショップ / オルタナティブ・シンキング / アートを通した学び
Research Abstract

本研究は、固定化された思考様式を、広義の芸術教育を通して、多様な視点から対象を眺め直し、代替案を考え生み出す「オルタナティブな思考様式」を身につける教育の理論的、実践的枠組みを構築することにある。計画では、初年度に学校での授業、評価および、評価のための指標作成を目指した。その成果を踏まえ、2年目は学校教員を対象としたワークショップを実施し、その効果の測定を併せて行った。具体的には、教員免許更新講習の枠を用い、小学校、中学校、高校、特別支援学校などの様々な校種からの20名の参加者を得て二日間にわたる教育プログラムを実施した。
二日間という限られた短い時間の教育プログラムであったが、初年度に作成した、感性を評価する指標のうち、「多様な考えを受け入れる」という指標については、有意な変化が現れ、芸術教育が「多様性を受容する」寛容性を育むことが確認できた。
研究メンバーは、美術、音楽、家庭科など多様な所属であるが、各自の研究領域の学会などで、成果を発表したり、論文を発表したりし、成果を発信することにも努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、理論的構築と実践的取り組み、評価指標の確立を目的とし、その実限の過程として、学校の生徒、学校の教員、地域の市民と対象を変えて、実効性を高めることを考えており、その計画通り進捗しており、成果としても当初の仮説を検証できつつあるため。順調に3年目に入ることが出来、計画を達成できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

学校教育の枠組みを前提とし、過去二年間は生徒、教員向けのプログラムの考案、実施、評価に取り組んだ。今年度は市民を対象とした取り組みとなるが、市民の現況についての把握は、学校と比べ幅が広く容易ではないため、事前の調査を進めつつ、プログラムの考案、実施、評価を行うと共に、これまでの成果を広く紹介するため、シンポジウムも開催する予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末まで取り組んだ活動があったため、その成果を掲載する記録集の作成を次年度送りとした。
昨年度の研究活動の成果をまとめた冊子を発行する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 空間をめぐる学び2013

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 128 Pages: P.48

  • [Journal Article] 文化という語から図工・美術教育を考える2013

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      造形ジャーナル

      Volume: 583 Pages: pp.2-pp.3

  • [Journal Article] 授業研究と互いに育ち合う「家庭科教育研究」の追求2013

    • Author(s)
      伊藤葉子
    • Journal Title

      日本家庭科教育学会誌

      Volume: 55 Pages: pp.215-226

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PIP-model for pre-service teachers in the practices of ESD2013

    • Author(s)
      伊藤葉子、中山節子、岩田美保
    • Journal Title

      International Journal of Home Economics

      Volume: 5 Pages: pp.178-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代社会における貧困問題に焦点化した高等学校家庭科実践の意義2013

    • Author(s)
      中山節子
    • Journal Title

      生活経営学研究

      Volume: 48 Pages: pp.40-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 総合大学における普通教育としてのアート実践

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
  • [Presentation] 地域とアートと研究

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      社会システム芸術とその変容(コロキウム)
    • Place of Presentation
      山口国際芸術センター
  • [Presentation] 家庭科のESDのための現職教員向け教育プログラムの開発

    • Author(s)
      伊藤葉子、中山節子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
  • [Presentation] A new approach to ESD in collaboration with the subjects of home economics, arts and music.

    • Author(s)
      伊藤葉子、中山節子
    • Organizer
      17th Biennial International Congress of ARAHE
    • Place of Presentation
      National Institute of Education, Singapore
  • [Presentation] ESD Curriculum forcusing on Caring Education for K-12

    • Author(s)
      伊藤葉子、中山節子、鎌野育代
    • Organizer
      17th Biennial International Congress of ARAHE
    • Place of Presentation
      National Institute of Education, Singapore
  • [Book] WiCAN2013Document2014

    • Author(s)
      神野真吾、縣拓充ほか
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      千葉アートネットワーク・プロジェクト

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi