2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24531105
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
高籔 学 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10259624)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 金融教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 金融リテラシー測定テスト(アンケート形式)の、信頼性および妥当性について検証した。高校生の金融リテラーの測定が可能かどうか、同テストを用いて解析を行った。全国を5ブロックに分けて、各ブロックから2高を基準にし、テスト対象高校生を抽出した。 2 上記と並行して中学生に対するリテラーを実施した。金融リテラーという視点では、高校生と中学生は、ほとんど力の差がないことが分かった。 3 同テストの調査用データを、因子分析と共分散構造分析を行ない、データ解析の制度を向上させた。 4 新しい学習指導要領に基づく中学校社会科及び高校公民科、現代社会、政治・経済の教科書の調査、研究を行った。 5 新しい学習指導要領にも合致する、金融教育プログラム、カリキュラムのコアを策定した。 6 報告書の原稿を完成させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
金融リテラシーについて、5つの下位概念、すなわリテラシーの内容を想定していた。しかし、調査に基づき共分散構造分析を実施したところ、「働き方の理解」を含めた解析結果が捗々しくない。金融リテラシーに理解度テストの、各項目に課題があるのか、解析方法に問題があるのか、原因は不明であり、この点、さらなる研究が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度から29年度までの、科学研究費基盤(C)に研究計画が採択された。この基金を活かして、継続して金融リテラシーの構成要素の解明と、金融リテラシーを測定する尺度の研究を行う。 金融リテラシー理解度テスト(調査票)の改良を行い、また解析モデルにも工夫を凝らすことにする。 調査対象を広げて、高校就学年齢に相当する生徒たちの能力を測定し、さらには、教育プログラムを策定していく。
|
Causes of Carryover |
報告書等成果報告印刷物の印刷日程が、年度をまたいでしまったから。印刷製本会社の都合によるもの。研究の進捗に問題があったわけではない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年5月中に、支払いによる決済を完了させる。
|