2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Teaching Methods for Music Appreciation and Understanding Using Visual Images and Polyphony
Project/Area Number |
24531109
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小島 千か 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80345694)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教材音源の作成 / 教材動画の作成 / 指導法の確立 / 国際情報交換/スイス |
Outline of Annual Research Achievements |
音楽鑑賞指導で求められている学習者の音楽的理解の向上を目指して、視覚を活用しポリフォニーを聴覚と視覚の両面から用いる指導法を開発することを目的として研究を進めてきた。 1、ポリフォニーの教材音源と教材動画の作成:ハインリヒ・ノイゲボーレンの《J.S.バッハの変ホ短調の52-55小節の彫塑的表現》は、ポリフォニーが視覚化された造形作品であり、ポリフォニー音楽の構造を視覚的に捉えられるものである。この彫塑の写真に、実際の音楽を重ねることにより、この楽曲やポリフォニー音楽の構造の理解を促す教材になると考えた。そこで、この彫塑が表す4小節部分の音楽(オリジナルはピアノ)を、3声のテーマが聴き取りやすいようにピアノが演奏する上にフルートとクラリネットとチェロでテーマを重ねた音源を作成した。この音源を彫塑の写真に重ねて動画の教材を作成した。 2、音楽グラフォックを伴う音楽鑑賞指導法の確立:楽曲の一部分(ポリフォニックな部分)を抜き出して、その部分の聴取活動とその部分のグラフィックを行い最後に楽曲全体を鑑賞する方法が、音楽鑑賞指導の一方法として効果的であることが明らかとなった。平成26年度からこの方法を用いて大学と中学校で実践を重ねてきた。平成28年度は、中学校音楽教科書に掲載されている鑑賞教材の《小フーガト短調》を用いて実践を行い、関連して上記の教材動画も使用した。学習者たちのグラフィクや発言などから明らかになったこの方法の有効性を今後紀要論文にまとめる予定である。その他、音楽の視覚化の方法としてモールを用いることの有効性は、研究報告「造形活動およびその作品を仲立ちとした音楽の理解ー音楽聴取から音楽づくりへー」の一部分にまとめた。 3、平成26年度の小学校1年生の実践成果を音楽教育の国際学会で口頭発表した。
|