• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

「スキル」の育成を中心にした社会科「環境シティズンシップ」教育の革新

Research Project

Project/Area Number 24531118
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

水山 光春  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80303923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 功太郎  宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00270265)
荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)
樋口 とみ子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80402981)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際情報交換(オーストラリア,連合王国) / シティズンシップ教育 / 環境教育 / スキル
Research Abstract

本研究の目的は,環境(について,を通して,のための)シティズンシップ教育における授業構成や授業方法の解明が不十分であり,学校現場の実践者の期待に十分に応えられていない現状を改善するために,シティズンシップ教育の本質的要素である「スキル」の育成を中心に,特に社会科での展開を視野に入れた教材の開発・実施・評価を行うことにある。そのために本年度は,①理論研究,②理論研究を発展させた海外調査を行うとともに,③授業モデルの素案について検討した。
①に関しては,「スキル」概念の背後にある「リテラシー」「コンピテンシー」概念についての整理を行い,キーコンピテンシーの一部が切り離されて独立に測定・評価されうることを目ざすものとしてリテラシー概念をとらえるとともに,コンピテンシー概念の持つ教育学的な危うさについて検討した。
②については,オーストラリアにおける環境シティズンシップ教育の具体的な展開を,Education Service Australia(ESA),E. Tudball教授(Monash大学),World Vision Australia等の訪問によって確認した。訪問調査によって明らかになったことは,オーストラリアにおいてはすでに環境教育とシティズンシップ教育は一体化していること,及びその実施においてシラバスベースのカリキュラムとアウトカムベースのカリキュラムがせめぎ合っていることであった。
③については,スキルの育成を中核としたシティズンシップの構造モデルとシティズンシップ育成をめざす授業原理,及びそのうちの「社会形成」を目ざす授業の基本的学習過程を仮説的に示すとともに,政治的リテラシーに着目した「しっかりした強いシティズンシップ」と,多様性に着目した「しなやかで優しいシティズンシップ」の両者を組み込んだシティズンシップスキル育成を目ざす学習プロセスを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最終研究目的を達成するために,初年(平成24年)度は,次のような研究計画を立てていた。①理論研究に関して,シティズンシップ教育,環境教育,教育学それぞれの立場からの今日求められているスキルやリテラシー,コンピテンシー概念の整理と交流を行う。特に学力論においては欧州評議会の『民主主義的シティズンシップの教育(EDC)報告書』(2000)やOECDの『コンピテンシーの定義と選択プロジェクト(DeSeCo)報告書』(2000)等に見られるスキルやリテラシー,コンピテンシー論を整理するとともに,それらの理論の背景についての理解を深める。②開発研究に関して,合同研究会においてスキル育成を中心とした授業のイメージを原理研究チームと授業研究チームで共有し,シティズンシップ教育研究班はそれを承けた授業構成のあり方を検討する。
それに対して本年度は,研究実績の概要に記したように,①理論研究については,「スキル」概念の背後にある「リテラシー」「コンピテンシー」概念についての整理を行うとともに,海外調査をオーストラリアにおいて実施し,「シティズンシップ教育」と「環境教育」が持続可能性をキーワードに深く結びついていることが確認できた。②開発研究については,スキルの育成を中核としたシティズンシップの構造モデルとシティズンシップ育成をめざす授業原理,及びそのうちの「社会形成」を目ざす授業の基本的学習過程を仮説的に示すことができた。
以上,研究は,海外共同研究者の事情で,海外調査地が当初予定していた連合王国からオーストラリアに変更(連合王国での調査は第三年次に実施することに変更)になったこと,理論研究チームと授業研究チームとの連携がやや不十分であったことを除いて,概ね予定通り進行している。よって(2)「おおむね順調に進展している」と判定した。

Strategy for Future Research Activity

第2年次(平成25年度)には,理論研究においては,幅広い領域を持つシティズンシップの範囲を「環境」に絞るとともに,環境に関して求められるシティズンシップを,「環境について(about),環境を通して(through)環境のために(for)」の3つの視点から整理する。
また授業実践研究においては,英国新ナショナルカリキュラム・シティズンシップにおける「8段階の到達目標」を参考に,思考の成長・発達,および小・中・高の発達段階を踏まえた環境シティズンシップ・スキル育成のためのフレームワークを作成し,授業モデル作成のための基礎作業をおえる。さらに25~26年度にかけて,小・中・高それぞれにおける授業モデルを作成し,実践・評価する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度(研究第2年次:平成25年度)には,次のような研究費使用計画を立てている。1)環境シティズンシップ教育の実施状況調査をアメリカ合衆国において実施する(30万円×2人:7泊8日),2)オーストラリアより研究者を1人招聘し,研究会をもつ(50万円×1人:3泊4日),3)国内研究会交通費20万円,4)図書費20万円
以上の計画遂行のために,研究代表者・分担者に次のように配分する。水山光春(60万円+次年度繰り越し分81110円), 吉村功太郎(30万円),荻原彰(30万円)樋口とみ子(20万円)

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] イギリスのCitizenship Education2013

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      指導と評価(日本教育評価研究会)

      Volume: 699号 Pages: 22-24

  • [Journal Article] スキルの育成を視点としたシティズンシップ教育活性化の検討(II)2013

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 第13号 Pages: 33-42

  • [Journal Article] エネルギー・デモクラシーのための教育の枠組みを考える(II)-(その1)市民力の構造-2013

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      京都教育大学環境教育研究年報

      Volume: 第21号 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 京都教育大学における教員養成カリキュラムの歴史 -師範学校の時代-2013

    • Author(s)
      樋口とみ子
    • Journal Title

      京都教育大学平成24年度 教育改革・改善プロジェクト経費研究成果報告書

      Volume: 平成24年度 Pages: 44-49

  • [Journal Article] 「状況に根ざしたリテラシーズ」論における「ローカル」概念―D.バートンのエコロジカル・アプローチに焦点をあてて―2013

    • Author(s)
      樋口とみ子
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 第123号 Pages: 1-17

  • [Journal Article] 小中一貫教育現場への問題提起-「確かな学力」概念に則しつつ、学力向上方針を問う-2013

    • Author(s)
      吉村功太郎(他6名)
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部紀要(教育科学)

      Volume: 第28号 Pages: 83-108

  • [Journal Article] シティズンシップ教育が目ざすもの2012

    • Author(s)
      水山光春
    • Journal Title

      教育研究(初等教育研究会)

      Volume: NO.1330 Pages: 22-25

  • [Presentation] エネルギーデモクラシーのための教育(II)-「市民力モデル」と授業プランの開発-

    • Author(s)
      水山光春・田中 曜次・橋本祥夫
    • Organizer
      日本社会科教育学会第62回全国研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
  • [Presentation] 日本教職員組合全国教育研究集会レポートに見られる日本の環境教育・公害教育の特徴

    • Author(s)
      萩原彰
    • Organizer
      日本環境教育学会第23回大会(東京)
    • Place of Presentation
      立教大学
  • [Book] 「第3章5 総合的学習とシティズンシップ教育」『生活科・総合的学習の理論と実践』2013

    • Author(s)
      水山光春(京都教育大学教育支援センター「生活科・総合的学習」研究会編)
    • Total Pages
      180-185(全203頁)
    • Publisher
      東京教学社
  • [Book] 「生活科・総合的学習の教育方法学的意義」「評価はどうあるべきか」『生活科・総合的学習の理論と実践』2013

    • Author(s)
      樋口とみ子(京都教育大学教育支援センター「生活科・総合的学習」研究会編)
    • Total Pages
      19-26,35-42(全203頁)
    • Publisher
      東京教学社
  • [Book] 「第6章 美郷科カリキュラムが提起するもの」『小中一貫・連携教育の理念と実践-「美郷科カリキュラム」の実践』2013

    • Author(s)
      吉村功太郎(宮崎大学小中一貫教育支援研究プロジェクト 編)
    • Total Pages
      102-110
    • Publisher
      東洋館出版社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi